2025年夏に実施される、2026年度東京大学大学院学際情報学府夏季入試(先端表現情報学コースおよび文化・人間情報学コース)において、筧研究室は修士課程・博士課程の大学院生を募集します。
研究室では、Material Experience Designをテーマとし、アート・デザイン・エンジニアリング・サイエンスを架橋する研究や制作・実践を展開しています。出願期間に先立ち、筧康明研究室の活動紹介および所属メンバーによる受験・入学相談の機会をオンラインで設けたいと思います。
研究室および受験に関心のある方は是非ご参加ください。
日時:
2025年6月6日(金)
18:30〜19:00 研究室活動紹介
19:00〜20:00 所属メンバーを交えたQ&Aおよび相談会
場所:
オンライン(Zoomでの実施を予定)
下記から事前申込をお願いします。
https://xlab-info2025s.peatix.com/
関連情報サイト
東京大学大学院情報学環ウェブサイト
http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/
文化・人間情報学コース説明会(5月31日(土)14:00-15:30)
https://www.iii.u-tokyo.ac.jp/event/20250408event1-2
Yasuaki Kakehi Lab. is now accepting applications for Master’s and Doctoral students for the 2026 academic year at the Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, The University of Tokyo, with entrance examinations to be held in the summer of 2025.
Our lab engages in research and creative practice under the theme of Material Experience Design, bridging the fields of art, design, engineering, and science.
Prior to the application period, we will be holding an online session to introduce the activities of xlab and to provide an opportunity for prospective students to ask questions about the entrance examination and admission process.
We warmly welcome anyone interested in the lab or applying to the program to join us.
Date & Time:
June 6, 2025 (Friday)
18:30 – 19:00 Introduction of xlab
19:00 – 20:00 Conversation session with lab members
Venue
Online (via Zoom) *The link will be provided to those who have registered by the day of the event.
Please register in advance via the following link:
https://xlab-info2025s.peatix.com/
Related Website
Lab Website
https://xlab.iii.u-tokyo.ac.jp/
<展覧会概要>
展示:Inter BEE 2024
開催場所:幕張メッセ
期間:11/13(水)〜11/15(金)
展示内容:ソフトセンサ
https://t.co/Cfl5jqzShb
本日から幕張メッセで開催されているINTER BEE IGNITION × DCEXPOにて3Dプリントソフトセンサをはじめとする柔らかいインタフェースを展示しています。
デジタルファブリケーション技術を活用して、3Dプリンタで一体で出力できる柔らかいコントローラやインタフェース研究・開発を行なっています。立体的な格子構造を導電性材料でプリントすることで、その変形をコンピュータで取得するインタフェースとして活用することが可能になります。今回の展示では、ゲームコントローラ、ウェアラブルデバイス、ペングリップなど、本技術を活用したインタフェースの応用例を紹介します。
2020年3月1日〜3日に予定していた筧研究室成果発表会xlab Showcase 2020ですが、新型コロナウィルスの感染拡大の状況を鑑み、安心して成果をご覧いただくことができないと判断し、全ての企画(展示・トーク・ポスター・デモ)について開催を延期することに致しました。
来場を予定しておられた方にはご不便をおかけしますが、安心して展示を実施できる時期・状況を見極め、改めて体制を整えてイベントを企画したいと考えています。
何卒ご理解いただき、今後も筧研究室の活動にお付き合いいただければ幸いです。情報は各種SNSを通して発信して参ります。
Web: http://xlab.iii.u-tokyo.ac.jp/
Twitter: https://twitter.com/xlab_utokyo
instagram: https://www.instagram.com/xlab_utokyo/
【下記イベントは開催延期になりました(時期未定)。ご了承ください。 (←2020/2/26追記)】
2018年に東京大学大学院情報学環に立ち上がった筧康明研究室(xlab)。2019年度より大学院生が加わり、慶應義塾大学のメンバーも交えて活動してきました。
このたび、今年度の研究・制作成果をまとめて紹介するためにxlab Showcase 2020を企画しました。本イベントは、3日間の作品展示と、研究室を公開して行うポスター・デモ発表、そしてゲストを交えたトークセッションからなります。
今回のテーマは、「What’s the Matter?」。ラテン語のMater(母)を語源とするMatterは、物質を指すと共に、中心的な問題や事柄を指す言葉です。本研究室では、Material Experience Designをキーワードに、物質を介したコンピュータとのインタラクション、またコンピュータを介した物質や現象への介入や制御など、フィジカルインタラクションの可能性を技術的、表現的観点から開拓してきました。今回は、IoTやデジタルツインなど世界の複層性が増す時代に向けて、作品や研究を通して生み出した新しい「物質」を提示するだけではなく、私たちの視点を通した「問題」の投げかけを行いたいと思います。みなさまのご来場をお待ちしています。
開催概要:
作品展示
2020/3/1(SUN)-3/3(TUE) 11:00-19:00
東京大学 本郷キャンパス工学部2号館2階展示室
入場無料
ポスター/デモ展示
2020/3/3(TUE)15:30-18:00
東京大学 本郷キャンパス工学部2号館9階 93A2号室
入場無料
トークセッション
ゲストを招き、 テーマに沿ったトークセッションを開催します。 来場者の皆様のたくさんのご参加をお待ちしております。
2020/3/2(MON) 18:00-21:00 (予定)
東京大学工学部2号館4階241講義室
スピーカーは決定次第発表いたします。
今年も東京大学筧康明研究室として、11月1日(金)から4日(月・祝)まで象の鼻テラス・パークで開催されるスマートイルミネーション横浜2019のアートプログラムに参加・出展します。http://smart-illumination.jp/
今回象の鼻パークで展示するのは、「Waves」という光と水とポリマーを使った新作インスタレーションです。
Waves
筧康明、藤井樹里、ハンチョンミン
日時: 2019年11月1日(金)~11月4日(月・祝)17:30〜21:30
会場: 象の鼻パーク内
http://smart-illumination.jp/program/waves/
加えて、去年同様、会期中に展覧会連携企画として関内の筧研のオープンラボを開催します。Ars Electronicaで展示した作品などを数点並べる予定にしていますので是非展示の前にお立ち寄りください。
東京大学筧康明研究室オープンラボ/ Open House of Yasuaki Kakehi Laboratory, The University of Tokyo
2019年11月4日(月・祝) 13:00〜17:00
東京大学筧康明研究室(横浜市中区山下町223-1 NU関内ビル202号室)
http://smart-illumination.jp/…/open-house-of-yasuaki-kakeh…/