東京・銀座にある銀座ソニーパークで2021年6月26日(土)〜7月18日(日)まで開催される展示「AUDIO GAME CENTER +」に、筧研究室のメンバーが企画・展示で参加します。
音だけで遊べる画面のないゲームセンターとして、オーディオゲームが並びます。
筧研究室からは、新作Storytelling Horror Game『幽霊のいるところ』の技術開発に筧康明、Racing Game『大爆走!オーディオレーシング』のゲームデザイン・開発に高友康(修士課程)、ボイスに開元宏樹(博士課程)、監修に筧康明、そしてRhythm Action Game『スクリーミング・ストライクneo』の制作進行に和田夏実(博士課程)が参加しています。
開催期間 2021年6月26日(土) – 2021年7月18日(日)
開催時間 11:00~19:00
場所 GINZA SONY PARK B3F
入場無料 (人数制限あり・予約不要)
https://www.ginzasonypark.jp/program/032/
View this post on Instagram
2021年4月にオープンした東京・有明パナソニックセンター内AkeruE (Panasonic Creative Museum)にて、Coworo (松信卓也+筧康明)を常設展示しています。
是非お越しください。
AkeruE
https://www.panasonic.com/jp/corporate/center-tokyo/akerue.html
〒135-0063東京都江東区有明3丁目5番1号
りんかい線「国際展示場駅」徒歩2分
新交通ゆりかもめ「有明駅」徒歩3分
開館時間:火曜〜日曜日 10時00分〜18時00分(月曜休館)
Coworo (2018)
東京大学筧康明研究室が企画するオンライントークイベントWhat’s the Matter? Talk 003を開催します。
筧研究室では、マテリアルインタラクションに関する研究開発とエクスペリエンスデザインを接続する「Material Experience Design」を標榜しています。今年からFashion Tech News(*)と連携し、アート、デザイン、テクノロジーなど様々な領域の一線で活躍するクリエイターや研究者の方々をゲストに迎え、その創作や研究の動機や秘訣を紐解きながら私たちの活動との共通項や違いを見出し、マテリアルを通した体験創造の「未来」について議論を展開していきます。
003として開催する今回は、西陣織の老舗である株式会社細尾の代表取締役社長の細尾真孝さんをお迎えし、先端技術や現代的なアプローチとの融合を通した伝統工芸の革新とその可能性についてお話を伺います。現在、細尾さんがディレクターを務めるHOSOO GALLERYでは、筧研究室と株式会社細尾、株式会社ZOZOテクノロジーズが共同で開発を進める、機能性を有する西陣織を用いた展覧会『Ambient Weaving ー 環境と織物』展が開催されています(**)。今回のトークにおいては、Ambient Weaving展や作品の紹介、さらにはそのコラボレーションを通して見えてきたこれからの可能性についても議論を展開したいと思います。是非ご参加ください。
(*)Fashion Tech News: ファッション×テクノロジーの最前線の情報をZOZOテクノロジーズが独自の視点で発信、ファッションテックの未来を切り拓くメディア。https://fashiontechnews.zozo.com/
(**) 『Ambient Weaving ー環境と織物』: HOSOO GALLERYにて開催中の展示(2021年4月17日(土)〜2021年7月18日(日))。ZOZOテクノロジーズ、筧康明研究室が開発してきた先端素材やデバイスを、1200年の長きに渡り美を追い求める中で発展してきた西陣織特有の構造や意匠を持つ細尾のテキスタイルに織り込むことで、周囲の環境情報と織物を媒介する様々な機能と表現の両立を試みる。
https://www.hosoogallery.jp/exhibitions/ambient-weaving/
詳細
主催: 東京大学大学院情報学環筧康明研究室
協力: Fashion Tech News
日時: 2021年5月23日(日)19:00-20:30
場所: オンライン Zoom Webinarを予定(リンクや参加方法は当日までにお伝えします)
参加費: 無料(要事前登録)
参加申し込みはこちらから。
2021年夏に実施される、2022年度東京大学大学院学際情報学府夏季入試において、筧研究室は博士課程・修士課程の大学院生を募集します。そこで、出願期間に先立ち、筧康明研究室の紹介および所属メンバーによる受験相談の機会をオンラインで設けたいと思います。
研究室および受験に関心のある方は是非ご参加ください。
日時:
2021年5月16日(日)
19:00〜19:30 研究室活動紹介
19:30〜20:30 所属メンバーによる質疑および相談会
(*開始時間はコース説明会等のスケジュールにより変更になる可能性があります。)
場所: オンライン(Zoomでの実施を予定)
*申し込んでいただいた方に当日までにリンクをお知らせします。
東京大学大学院情報学環ウェブサイト
http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/
筧康明研究室ウェブサイト(研究概要やプロジェクトがご覧いただけます):
https://xlab.iii.u-tokyo.ac.jp/
Twitter: https://twitter.com/xlab_utokyo
参加申し込みはこちらから。
For the summer entrance examination of the Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, The University of Tokyo, Yasuaki Kakehi Lab (xlab) will hold an information session to introduce recent lab activities and to discuss with our members online.
If you are interested in taking the exam, please register for the session.
Date & Time:
May 16, 2021 (Sunday)
19:00 – 19:30 Introduction of xlab
19:30 – 20:30 Conversation session with lab members
Venue: Online (via Zoom)
The link will be provided to those who have registered by the day of the event.
Lab Website:
https://xlab.iii.u-tokyo.ac.jp/
Twitter: https://twitter.com/xlab_utokyo
To register, click here.
2018年に東京大学大学院情報学環に立ち上がった筧康明研究室(xlab)。2019年度より大学院生が加わり、慶應義塾大学のメンバーも交えて活動してきました。
このたび、今年度の研究・制作成果をまとめて紹介するためにxlab Showcase 2021を企画しました。本イベントは、3日間のオンラインプロトタイプ展示と、事前予約制のオンライントークイベント/研究発表からなります。
今回のテーマは、「Narrative Materials -ものがたるものたち-」としました。『ものづくり』と『ものがたり』の関係について、さまざまな観点からアプローチします。オンライン開催となりますが、皆様のご来場・ご参加をお待ちしております。
開催概要
作品展示
日時: 2021年3月27日(土)-29日(月)
場所: オンライン Webサイト上で公開します
参加費: 無料
オンライントークイベント/研究発表
第1部では、今年度修了予定の学生による修士研究発表に加えて、数件の研究発表(トーク)を予定しています。
第2部のゲストトークでは、we+の関口愛理さん(デザインエンジニア)と山口情報芸術センター(YCAM)の今野恵菜さん(教育普及課職員(エデュケーター))をゲストとしてお招きし、筧康明准教授およびラボメンバーを交えて、Narrative Materialsというテーマを切り口としながらこれからの表現や研究についてトーク・議論を展開します。
第3部では、ラボメンバーによる研究発表をZoomにおけるインタラクティブ発表形式で行います。是非議論にご参加いただければと思います。
来場者の皆様のたくさんのご参加をお待ちしております。
日時: 2021年3月28日(日) 14:00-18:30(予定)
場所: オンライン Zoom Webinarを予定(リンクや参加方法は当日までにお伝えします)
参加費: 無料(要事前登録)
参加申し込みはこちらから。
トークゲスト:
関口愛理 (we+)
今野恵菜 (YCAM)