Material Experience Design | Yasuaki Kakehi Laboratory, The University of Tokyo

Yasuaki Kakehi Laboratory

2018年11月4日(日) 筧研究室オープンラボ @関内のお知らせ

2018年11月4日(日)に東京大学筧康明研究室(JST ERATO 万有情報網プロジェクトインタラクティブマター&ファブリケーション研究拠点)のオープンラボを行います。研究成果に実際に触れられるデモや展示も行いますので、是非お誘い合わせの上お越しください。

日時: 2018年11月4日(日)13:00-17:00
場所: 〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町223-1 202号室 東京大学JST ERATO万有情報網プロジェクト研究拠点
事前申込: 不要
注意事項: オフィスビルの中になりますので、研究室以外の場所への立ち入りはご遠慮ください。

東京大学筧康明研究室オープンラボ

Ars Electronica Festival 2018

We have exhibited two projects (Heteroweave and Anima) in Ars Electronica Festival 2018.
https://ars.electronica.art/error/en/

Heteroweave https://ars.electronica.art/error/en/heteroweave/
Co-researched & developed with YCAM, HOSOO, and Yasuaki Kakehi Laboratory
Project Members:
Direction: Yasuaki Kakehi and Masataka Hosoo
Material Research & Design: Yumi Nishihara, Satoshi Nakamaru, Juri Fujii, and Shingo Maeda
Interface Design & Programming: Shohei Takei and Hiroki Kaji

Anima https://ars.electronica.art/error/en/anima/
Risako Kawashima (JP), Yasuaki Kakehi (JP)
Direction: Yasuaki Kakehi / Device: Risako Kawashima / Research: Risako Kawashima, Shiho Hirayama and Yasuaki Kakehi

SMART ILLUMINATION YOKOHAMA 2018出展のお知らせ

2018年10月31日〜11月4日に象の鼻パークで開催されるスマートイルミネーション横浜2018に東京大学/慶應義塾大学筧康明研究室として出展します。新作を展示予定です。

詳細は以下をご覧ください。

スマートイルミネーション横浜2018 アーティスト先行発表

LuciolaがInnovative Technologies 2018に選出

ミリメートルスケールの空中浮遊発光体LuciolaがInnovative Technologies 2018に選出されました。これは、JST ERATO 川原万有情報網プロジェクトの中で、高宮研、川原研などと共同で進める研究成果です。「デジタルコンテンツEXPO 2018」(会期:11月14日(水)〜16日(金)、会場:幕張メッセ)において展示・表彰される予定です。
http://www.dcaj.or.jp/news/2018/08/innovative-technologies-2018.html

Luciola, which is a millimeter-scale light-emitting particle moving in mid-air, has been selected for Innovative Technologies 2018. This is a joint project with Takamiya Lab and Kawahara Lab in JST ERATO.

ERATO川原万有情報網プロジェクトフォーラム「Enable ~万有情報網の実現に向けて~」開催

筧研も参画するJST ERATO 川原 万有情報網プロジェクトのフォーラムが開催されます。
http://www.jst.go.jp/erato/kawahara/event/

「Enable ~ 万有情報網の実現に向けて ~」をテーマとし、プロジェクトの中間報告となるフォーラムを開催する運びとなりました。エネルギーの循環を考慮した真の自律システムアーキテクチャを実現する技術や、物質系におけるモノとモノ、あるいはモノと人との新たなインタラクションを可能とする技術を通して、いかに私たちの生活を豊かにし、新たな産業を生み出す基盤を創成していくことが可能となるかを考える機会にしたいと存じます。

当日は、様々な分野で活躍する方々と本プロジェクトの研究者と議論を交わすトークセッションと、研究成果のデモンストレーションやポスターの展示発表を予定しております。情報通信のみならず機械工学、LSI技術、物理、数理、化学、デザインなどに関心をもつ研究者、学生、一般の方々の参加をお待ちしております。

2018年9月29日[土]| 10:00-17:15
日本科学未来館(7F イノベーションホール 他)| 入場無料
トークセッションの参加申し込みはこちらより。

午前:
プロジェクト紹介 川原 圭博
研究紹介講演
「無線電力 プラットフォームグループ」高宮 真
「実世界システムグループ」新山 龍馬
「インタラクティブマター & ファブリケーショングループ」 筧 康明

午後:
セッション1 「エネルギーと人工物のデザイン」
藤本 博志 (東京大学)
緒方 壽人 (株式会社 Takram)
山村 亮介 (メルカリR4D)
高宮 真 (東京大学/ERATO川原プロジェクト)
モデレーター:川原圭博

セッション2 「マテリアルとインタラクションのデザイン」
細尾 真孝 (株式会社 細尾)
中丸 啓 (慶應義塾大学)
新山 龍馬 (東京大学/ERATO川原プロジェクト)

モデレーター:筧康明

セッション3 「スペキュラティブエンジニアリング – 技術と未来洞察 -」
田村 大 (株式会社 リ・パブリック)
緒方 壽人 (株式会社 Takram)
長谷川 愛 (東京大学/ERATO川原プロジェクト)

モデレーター:筧康明、川原圭博