Material Experience Design | Yasuaki Kakehi Laboratory, The University of Tokyo

Yasuaki Kakehi Laboratory

Publications

| Books | Journal | International Conf. | Domestic Conf. | Exhibitions/Workshop | Other Articles | Awards | Invited Talk | Media | Others |


Books | 書籍


Takeshi Naemura, Yasuaki Kakehi, Shunsuke Yoshida, Tomoko Hashida, Naoya Koizumi, and Shogo Fukushima:
“Inter-Personal Displays: Augmenting the Physical World Where People Get Together,”
Human-Harmonized Information Technology, vol. 2, Springer, Toyoaki Nishida Eds., pp. 173 — 196 (2017.4). ISBN: 978-4-431-56533-8 (Print) 978-4-431-56535-2 (Online)


Nakatani, M., Kakehi, Y., Minamizawa, K., Mihara, S., & Tachi, S.:
“Techtile workshop for creating haptic content,”
In Pervasive Haptics: Science, Design, and Application (pp. 185-200). Springer Japan. DOI: 10.1007/978-4-431-55772-2_12,(2016).


仲谷 正史,筧 康明,三原 聡一郎, 南澤 孝太,:
“触楽入門”,
朝日出版社, ISBN-10: 4255009058, ISBN-13: 978-4255009056 (2016.1)


筧 康明,仲谷 正史,南澤 孝太,三原 聡一郎:
“テクタイル:触感表現の一般普及に向けた取り組み -触感に親しむツールキットの開発とワークショップの実践-”,
触覚認識メカニズムと応用技術-触覚センサ・触覚ディスプレイ-【増補版】第6章,第1節,S&T出版,ISBN 978-4-907002-37-4 (2014.3)


山中 俊治, 脇田 玲, 田中 浩也, 坂井 直樹, 岩竹 徹, 加藤 文俊, 中西 泰人, 藤田 修平, 筧 康明, 水野 大二郎:
“x‐DESIGN――未来をプロトタイピングするために”,
慶應義塾出版会, ISBN-10: 4766420128 ISBN-13: 978-4766420128, (2013.3)


仲谷 正史, 筧 康明, 白土 正和:
“触感をつくる――《テクタイル》という考え方”,
岩波科学ライブラリー, 岩波書店, ISBN-10: 400029587X, ISBN-13: 978-4000295871, (2011.12)


Yasuaki Kakehi and Takeshi Naemura:
“Optical Design of Tabletop Displays and Interactive Applications,”
to appear in Tabletops – Horizontal Interactive Displays (Mueller-Tomfelde, Christian Ed.), Springer (2010.4)
[ ISBN: 978-1-84996-112-7 ]


学術論文


辻村和正, 中野太輔, 筧康明:
“Linecraft: 形状変化インタフェースの開発と利用をつなぐリサーチプロダクト”
デザイン学研究作品集, 2021, 27 巻, 1 号, p. 1_98-1_103, 2022. DOI: https://doi.org/10.11247/adrjssd.27.1_1_98
DOI: https://doi.org/10.11247/adrjssd.27.1_1_98


Harpreet Sareen, Yasuaki Kakehi:
“Plantae Agrestis: Distributed, Self-Organizing Cybernetic Plants in a Botanical Conservatory,”
Leonardo 2023; 56 (1): 41–42, (2023)
DOI: https://doi.org/10.1162/leon_a_02315


開元 宏樹,山岡 潤一,中丸 啓,川原 圭博,筧 康明:
“ExpandFab: 熱膨張素材による造形後にサイズ・形状可変なファブリケーション,”
The Journal of 4D and Functional Fabrication, No.1 pp. 9-17 (2020)
DOI:https://doi.org/10.34498/4dff.1.9


伊達 亘,西原 由実,筧 康明:
`PaperPrinting: 紙のデジタルファブリケーションとデザイン,”
The Journal of 4D and Functional Fabrication, No.1 pp. 18-26 (2020)
DOI:https://doi.org/10.34498/4dff.1.18


Y. A. Seong, H. Sugihara, R. Niiyama, Y. Kakehi and Y. Kawahara:
“Workshop Design for Hands-on Exploration Using Soft Robotics and Onomatopoeia,”
in IEEE Pervasive Computing.
doi: 10.1109/MPRV.2019.2940194
URL: http://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=8962287&isnumber=5210084


中丸啓, 西原由実, 藤井樹里, 武井祥平, 加治洋紀, 筧康明:
“Heteroweave: 伝統技法に基づく材料の織り込みによる西陣織への機能付与と表現,”
VR学会論文誌, 24巻, 3号, pp. 283-291, (2019.9) https://doi.org/10.18974/tvrsj.24.3_283


平井 誠之, 中丸 啓, 川原 圭博, 筧 康明:
“xSlate:素材硬度制御と機械的伸縮制御による形状・サイズ可変なフィジカルインタフェース,”
VR学会論文誌, 24巻, 3号, pp. 303-312, (2019.9) https://doi.org/10.18974/tvrsj.24.3_303


藤井樹里, 松信卓也, 筧康明:
“COLORISE: 多層膜素材の伸縮制御による形状・色彩変化するフィジカルディスプレイ,”
VR学会論文誌, 24巻, 3号, pp. 221-229, (2019.9) https://doi.org/10.18974/tvrsj.24.3_221


山岡 潤一, 新山 龍馬, 筧 康明:
“BlowFab: レーザ加工による再利用可能で硬質なインフレータブル構造体の造形,”
ヒューマンインタフェース学会論文誌, 2019, 21 巻, 1 号, pp.61-72, (2019.2).


山岡 潤一,筧 康明:
“ProtoMold:形状が変化する型と真空成形による素材再利用可能な高速プロトタイピング,”
情報処理学会論文誌,2019, Vol. 60, No. 2, pp. 286-294 (2019.2).


伊達 亘, 筧 康明:
“Typeharvesting:物理素材の経時変化を利用したタイプフェースデザイン,”
SFC Journal, Vol 17, No. 1, pp. 234-259 (2017.9).


Yuki Uno, Hao Qiu, Toru Sai, Shunta Iguchi, Yota Mizutani, Takayuki Hoshi, Yoshihiro Kawahara, Yasuaki Kakehi, Makoto Takamiya:
“Luciola: A Millimeter-Scale Light-Emitting Particle Moving in Mid-Air Based On Acoustic Levitation and Wireless Powering,”
IMWUT 1(4): 166:1-166:17, (2017.12)


伊達 亘, 筧 康明:
“Typeharvesting:物理素材の経時変化を利用したタイプフェースデザイン,”
SFC Journal, Vol 17, No. 1, pp. 234-259 (2017.9).


筧 康明:
“Activating the Physical:インタラクティブマターとマテリアルインタラクション,”
SFC Journal, Vol 17, No. 1, pp. 52–73 (2017.9).(招待論文)


筧 康明:
“変換される香りとメディアアートー展覧会『ハナハナのハナ』での取り組み”,
AROMA RESEARCH No.64, (2015.11).


仲谷 正史,筧 康明,南澤 孝太,三原 聡一郎,舘 暲:
“触感表現の一般普及に向けた方法論とテクタイルワークショップを通したその実践”,
日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 19巻 4号,pp. 593–603, DOI https://ci.nii.ac.jp/naid/110009899906/ja/, (2014.12).


河野 通就, 筧 康明:
“lapillus bug: 音響浮揚操作に基づいた粒子の生物的表現とインタラクション”,
日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 19巻 4号,pp. 615–624, DOI https://doi.org/10.18974/tvrsj.19.4_615, (2014.9).


中垣 拳, 筧 康明:
“COMP*PASS: 紙上での多様な図形描画と複製を可能にするコンパスの拡張”,
日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 19巻 3号,pp. 423–432, (2014.9).


山岡 潤一, 筧 康明:
“dePENd: ボールペンの強磁性を利用した手描き補助システム”,
情報処理学会論文誌, 55巻 4号,pp. 1237 – 1245(2014.4).


河野 通就,筧 康明 :
“ tamable looper:磁力球群の移動・変形制御による生物的表現とインタラクション ”,
日本バーチャルリアリティ学会論文誌,No. 3, Vol. 18, pp. 297-304 (2013. 9)


中垣 拳,今野 恵菜,田代 俊太郎,池澤 彩野花,木村 優作,仁義 勝,筧 康明 :
“ ペタンコ麺棒:バーチャルな物体を潰す感覚を表現する麺棒型インタフェース ”,
日本バーチャルリアリティ学会論文誌,No. 3, Vol. 18,pp.287-295 (2013. 9)


山岡 潤一, 筧 康明:
“NeonDough:導電性粘土を用いた光る粘土細工”,
ヒューマンインタフェース学会論文誌,Vol. 14, No. 4, pp. 341-350 (2012. 11)


橋田 朋子, 筧 康明, 苗村 健:
“ソラ・カラ:太陽光を活用した屋外空間の発色制御”,
日本バーチャルリアリティ学会論文誌, vol. 17, no. 3, pp. 279-288 (2012.9)


諏訪 正樹, 筧 康明, 矢島 佳澄 仰木 裕嗣
“ライフスキルの学習支援ツールの開発 ──身体と意識の共創様態の探究方法論──”,
電子情報通信学会誌, 95巻, 5号, pp. 377—384 (2012.5)


ソン ヨンア, 橋田 朋子, 筧 康明, 苗村 健:
“Peaflet: ミュージアムにおける鑑賞体験を反映した個人別リーフレット”,
情報処理学会論文誌, vol. 53, no. 4, pp. 1298–-1306 (2012.4)


岸 遼, 筧 康明, 苗村 健:
“SteganoScan & SteganoScan Orbs:可視光通信プロジェクタを用いた空間拡張型ディスプレイ”
ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol. 14, No. 1, pp. 1–7, (2012.2)


ソン ヨンア, 筧 康明, ドロネー・ジャン・ジャック, 苗村 健:
“日常生活の匂い記録に向けたセンシングシステムの設計及び評価”
日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 16, No. 4, pp. 677–686, (2011.12)


平山 詩芳, 筧 康明:
“アート表現のためのシャボン膜を用いたタッチ入力可能な実体ディスプレイ”
日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 16, No. 3, pp. 469–477, (2011.9)


筧 康明:
“実世界指向Webアプリケーションの創出”
電子情報通信学会論文誌D, 情報・システム J94-D(1), pp. 3–11 (2011.1) (招待論文)


今村 健一郎,筧 康明,河添 健,仰木 裕嗣:
“ボールゲームにおける一対一しかけ評価指標の提案”
日本オペレーションズ・リサーチ学会論文誌 Vol.55, No.12, pp.772–780 (2010.12)


筧 康明, 近森 基, 久納 鏡子:
“hanahana & hanahanahana: 香りの視覚化によるインタラクティブアート”
日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 15, No. 4, pp.571–577 (2010.12)


筧 康明, 山岡 潤一, 赤塚 大典, 苗村 健:
“Tablescape Animation: 手描きキャラクタと卓上オブジェクトを用いた即興的アニメーション制作環境”
日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 15, No. 3, pp. 389–396 (2010.9)


Yasuaki Kakehi, Motoshi Chikamori, Kyoko Kunoh:
“hanahanahana,”
Leonardo August 2010, Vol. 43, No. 4, pp. 396–-397 (2010.8).


筧 康明, 苗村 健:
“UlteriorScape: テーブル上にかざされたスクリーンへの映像重畳とその応用”
日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 15, No. 2, pp.165–172 (2010.6)


城堅誠,筧康明,南澤孝太,新居英明,川上直樹,舘暲:
“AR Force: Augmented Realityのための光学式多点力ベクトルセンサ”,
情報処理学会論文誌,Vol.50,No.12,pp.1234–1243 (2009.12)


木村 翔, 筧 康明, 高橋 桂太, 苗村 健:
“可視光通信プロジェクタと高速度カメラを用いたユビキタス情報環境の基礎検討”,
信学論 D-II, Vol.J91-D, No.12, pp. 2781–2790(2008.10)


International Conferences | 国際学会:


Kazzmasa Tsujimura, Taijiro Ishiko, Yasuaki Kakehi:
“ShapeChips: Value formation in material ecosystem using buffer materials generated from wood chips”
IASDR 2023: Life-Changing Design, 9-13 October, Milan, Italy.
DOI: https://doi.org/10.21606/iasdr.2023.694


Harpreet Sareen, Yibo Fu, Nour Boulahcen, and Yasuaki Kakehi:
“BubbleTex: Designing Heterogenous Wettable Areas for Carbonation Bubble Patterns on Surfaces.”
In Proceedings of the 2023 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’23). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 421, 1–15, (2023)
DOI: https://doi.org/10.1145/3544548.3581030


Takafumi Morita, Ziyuan Jiang, Kanon Aoyama, Ayato Minaminosono, Yu Kuwajima, Naoki Hosoya, Shingo Maeda, and Yasuaki Kakehi:
“InflatableMod: Untethered and Reconfigurable Inflatable Modules for Tabletop-sized Pneumatic Physical Interfaces.”
In Proceedings of the 2023 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’23). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 212, 1–15.
DOI: https://doi.org/10.1145/3544548.3581353


Takafumi Morita, Ziyuan Jiang, Kanon Aoyama, Ayato Minaminosono, Yu Kuwajima, Naoki Hosoya, Shingo Maeda, and Yasuaki Kakehi:
“Demonstrating InflatableMod: Untethered and Reconfigurable Inflatable Modules for Tabletop-sized Pneumatic Physical Interfaces.”
In Extended Abstracts of the 2023 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI EA ’23). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 436, 1–5, (2023)
DOI: https://doi.org/10.1145/3544549.3583928


Harpreet Sareen, Yasuaki Kakehi, Pattie Maes, Joseph Jacobson
“Heliobots: Stem-based Robots on Helianthus Annuus for Directed Morphological Growth”
CAADRIA2023, (2023)


Ziyuan Jiang, Takafumi Morita, Kanon Aoyama, Yu Kuwajima, Naoki Hosoya, Shingo Maeda, and Yasuaki Kakehi:
“A Method for Controlling the Continuous Transparency of Three-dimensional Objects Utilizing Mechanical Emulsification.”
In Proceedings of the Seventeenth International Conference on Tangible, Embedded, and Embodied Interaction (TEI ’23). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 51, 1–6.
DOI: https://doi.org/10.1145/3569009.3573122


Hiroki Kaimoto, Kyzyl Monteiro, Mehrad Faridan, Jiatong Li, Samin Farajian, Yasuaki Kakehi, Ken Nakagaki, and Ryo Suzuki. 2022.
“Sketched Reality: Sketching Bi-Directional Interactions Between Virtual and Physical Worlds with AR and Actuated Tangible UI.”
In Proceedings of the 35th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST ’22). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 1, 1–12.
DOI: https://doi.org/10.1145/3526113.3545626


Hiroki Sato, Ryuma Niiyama, Koya Narumi, Young ah Seong, Keisuke Watanabe, Ryosuke Yamamura, Yasuaki Kakehi, and Yoshihiro Kawahara:
“Demonstrating poimo as Inflatable, Inclusive Mobility Devices with a Soft Input Interface,”
In ACM SIGGRAPH 2022 Emerging Technologies (SIGGRAPH ’22). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 2, 1–2, 2022.
https://doi.org/10.1145/3532721.3544020


Harpreet Sareen, Franziska Mack, Yasuaki Kakehi:
“Algaphon: Transducing Human Input to Photosynthetic Radiation Parameters in Algae Timescale,”
In International Symposium of Electronic Arts (ISEA ’22). Barcelona, Spain, 2022.


Takafumi Morita, Yu Kuwajima, Ayato Minaminosono, Shingo Maeda, and Yasuaki Kakehi:
“Demonstrating HydroMod : Constructive Modules for Prototyping Hydraulic Physical Interfaces,”
In Extended Abstracts of the 2022 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI EA ’22). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 187, 1–4, 2022. https://doi.org/10.1145/3491101.3519893


Takafumi Morita, Yu Kuwajima, Ayato Minaminosono, Shingo Maeda, and Yasuaki Kakehi:
“HydroMod : Constructive Modules for Prototyping Hydraulic Physical Interfaces,”
In Proceedings of the 2022 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’22). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 393, 1–14, 2022.
https://doi.org/10.1145/3491102.3502096


Rei Sakura, Changyo Han, Keisuke Watanabe, Ryosuke Yamamura, and Yasuaki Kakehi:
“Design of 3D-Printed Soft Sensors for Wire Management and Customized Softness,”
In Extended Abstracts of the 2022 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI EA ’22). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 192, 1–5, 2022. https://doi.org/10.1145/3491101.3519906


Yumi Nishihara and Yasuaki Kakehi:
“Magashi: Fabrication of Shape-Changing Edible Structures by Extrusion-Based Printing and Baking,”
In Creativity and Cognition (C&C ’21). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 44, 1, 2021. DOI:https://doi.org/10.1145/3450741.3465388


Keisuke Watanabe, Ryosuke Yamamura, and Yasuaki Kakehi:
“Foamin: A Deformable Sensor for Multimodal Inputs Based on Conductive Foam with a Single Wire,”
In Extended Abstracts of the 2021 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI EA ’21). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 189, 1–4. DOI:https://doi.org/10.1145/3411763.3451547


Juri Fujii, Satoshi Nakamaru, and Yasuaki Kakehi:
“LayerPump: Rapid Prototyping of Functional 3D Objects with Built-in Electrohydrodynamics Pumps Based on Layered Plates,”
In Proceedings of the Fifteenth International Conference on Tangible, Embedded, and Embodied Interaction (TEI ’21). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 48, 1–7. 2021 DOI:https://doi.org/10.1145/3430524.3442453


Ryuma Niiyama, Hiroki Sato, Kazzmasa Tsujimura, Koya Narumi, Young ah Seong, Ryosuke Yamamura, Yasuaki Kakehi, and Yoshihiro Kawahara:
“Poimo: Portable and Inflatable Mobility Devices Customizable for Personal Physical Characteristics,”
In Proceedings of the 33rd Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST ’20). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 912–923. DOI:https://doi.org/10.1145/3379337.3415894


Joung Min Han and Yasuaki Kakehi:
“ParaSampling: A Musical Instrument with Handheld Tapehead Interfaces for Impromptu Recording and Playing on a Magnetic Tape,”
Proceedings of the International Conference on New Interfaces for Musical Expression, Birmingham City University, pp. 543–544, 2020. http://doi.org/10.5281/zenodo.4813178


Ryo Suzuki, Ryosuke Nakayama, Dan Liu, Yasuaki Kakehi, Mark D. Gross, and Daniel Leithinger:
“LiftTiles: Constructive Building Blocks for Prototyping Room-scale Shape-changing Interfaces,”
In Proceedings of the Fourteenth International Conference on Tangible, Embedded, and Embodied Interaction (TEI ’20). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 143–151, 2020. DOI:https://doi.org/10.1145/3374920.3374941


Hiroki Kaimoto, Junichi Yamaoka, Satoshi Nakamaru, Yoshihiro Kawahara, and Yasuaki Kakehi:
“ExpandFab: Fabricating Objects Expanding and Changing Shape with Heat,”
In Proceedings of the Fourteenth International Conference on Tangible, Embedded, and Embodied Interaction (TEI ’20). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 153–164, 2020. DOI:https://doi.org/10.1145/3374920.3374949


Ryo Suzuki, Ryosuke Nakayama, Dan Liu, Yasuaki Kakehi, Mark D. Gross, and Daniel Leithinger:
“LiftTiles: Modular and Reconfigurable Room-scale Shape Displays through Retractable Inflatable Actuators,”
In The Adjunct Publication of the 32nd Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST ’19). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 30–32, 2020. DOI:https://doi.org/10.1145/3332167.3357105


Ryo Suzuki, Clement Zheng, Yasuaki Kakehi, Tom Yeh, Ellen Yi-Luen Do, Mark D. Gross, and Daniel Leithinger:
“ShapeBots: Shape-changing Swarm Robots,”
In Proceedings of the 32nd Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST ’19). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 493–505, 2019. DOI:https://doi.org/10.1145/3332165.3347911


Ryosuke Nakayama, Ryo Suzuki, Satoshi Nakamaru, Ryuma Niiyama, Yoshihiro Kawahara, and Yasuaki Kakehi:
“MorphIO: Entirely Soft Sensing and Actuation Modules for Programming Shape Changes through Tangible Interaction,”
In Proceedings of the 2019 on Designing Interactive Systems Conference (DIS ’19). ACM, New York, NY, USA, 975-986. DOI: https://doi.org/10.1145/3322276.3322337


Ryo Suzuki, Junichi Yamaoka, Daniel Leithinger, Tom Yeh, Mark D. Gross, Yoshihiro Kawahara, and Yasuaki Kakehi:
“Dynablock: Dynamic 3D Printing for Instant and Reconstructable Shape Formation,”
In The 31st Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST ’18). ACM, New York, NY, USA, 99-111. DOI: https://doi.org/10.1145/3242587.3242659, (2018.10)


Junichi Yamaoka, Kazunori Nozawa, Shion Asada, Ryuma Niiyama, Yoshihiro Kawahara, and Yasuaki Kakehi:
“AccordionFab: Fabricating Inflatable 3D Objects by Laser Cutting and Welding Multi-Layered Sheets,”
In The 31st Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology Adjunct Proceedings (UIST ’18 Adjunct). ACM, New York, NY, USA, 160-162. DOI: https://doi.org/10.1145/3266037.3271636, (2018.10)


Wataru Date and Yasuaki Kakehi.
“PaperPrinting: a Machine for Prototyping Paper and Its Applications for Graphic Design,”
In ACM SIGGRAPH 2018 Studio (SIGGRAPH ’18). ACM, New York, NY, USA, Article 8, 2 pages. DOI: https://doi.org/10.1145/3214822.3214830, (2018.8)


Takayuki Hirai, Satoshi Nakamaru, Yoshihiro Kawahara, Yasuaki Kakehi:
“xSlate: A Stiffness-Controlled Surface for Shape-Changing Interfaces,”
CHI Extended Abstracts 2018, (2018.4)


Juri Fujii, Takuya Matsunobu, Yasuaki Kakehi:
“COLORISE: Shape- and Color-Changing Pixels with Inflatable Elastomers and Interactions,”
Tangible and Embedded Interaction 2018: pp. 199–204, (2018.3)


Harshit Agrawal, Junichi Yamaoka, Yasuaki Kakehi:
“(author)rise: Artificial Intelligence Output Via the Human Body,”
IUI Companion 2018: 20:1-20:2, (2018.3)


Shin Hanagata, Yasuaki Kakehi:
“Paralogue: A Remote Conversation System Using a Hand Avatar which Postures are Controlled with Electrical Muscle Stimulation,”
Augmented Human 2018: 35:1-35:3, (2018.2).


Yuki Uno, Hao Qiu, Toru Sai, Shunta Iguchi, Yota Mizutani, Takayuki Hoshi, Yoshihiro Kawahara, Yasuaki Kakehi, and Makoto Takamiya.
“Luciola: A Millimeter-Scale Light-Emitting Particle Moving in Mid-Air Based On Acoustic Levitation and Wireless Powering,”
Proc. ACM Interact. Mob. Wearable Ubiquitous Technol. 1, 4, Article 166 (January 2018), 17 pages. DOI: https://doi.org/10.1145/3161182, (2018.1).


Junichi Yamaoka, Ryuma Niiyama, and Yasuaki Kakehi:
“BlowFab: Rapid Prototyping for Rigid and Reusable Objects using Inflation of Laser-cut Surfaces,”
In Proceedings of the 30th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST ’17). ACM, New York, NY, USA, 461-469. DOI: https://doi.org/10.1145/3126594.3126624, (2017.10)


Satoshi Nakamaru, Ryosuke Nakayama, Ryuma Niiyama, and Yasuaki Kakehi:
“FoamSense: Design of Three Dimensional Soft Sensors with Porous Materials,”
In Proceedings of the 30th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST ’17). ACM, New York, NY, USA, 437-447. DOI: https://doi.org/10.1145/3126594.3126666, (2017.10)


Wataru Date and Yasuaki Kakehi:
“Typeharvesting: A Typeface Design Utilizing Time-dependent Apperance Change of Physical Materials,”
ACM SIGGRAPH 2017 Posters, (2017.7)


Junichi Yamaoka, Yasuaki Kakehi and Yoshihiro Kawahara:
“ActMold: Rapid Prototyping of Electronic Circuits on 2.5D Objects With Interactive Vacuum Forming,”
ACM SIGGRAPH 2017 Studio, (2017.7)


Junichi Yamaoka and Yasuaki Kakehi:
“ProtoMold: An Interactive Vacuum Forming System for Rapid Prototyping,”
In Proceedings of the 2017 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’17). ACM, New York, NY, USA, 2106-2115. DOI: https://doi.org/10.1145/3025453.3025498, (2017.5)


Harpreet Sareen, Udayan Umapathi, Patrick Shin, Yasuaki Kakehi, Jifei Ou, Hiroshi Ishii, Pattie Maes:
“Printflatables: Printing Human-Scale, Functional and Dynamic Inflatable Objects,”
In Proceedings of the 2017 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’17). ACM, New York, NY, USA, 3669-3680. DOI: https://doi.org/10.1145/3025453.3025898, (2017.5)


Viirj Kan, Emma Vargo, Noa Machover, Hiroshi Ishii, Serena Pan, Weixuan Chen and Yasuaki Kakehi:
“Organic Primitives: Synthesis and Design of pH-Reactive Materials using Molecular I/O for Sensing, Actuation, and Interaction,”
In Proceedings of the 2017 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’17). ACM, New York, NY, USA, 989-1000. DOI: https://doi.org/10.1145/3025453.3025952, (2017.5) [Best Paper Award].


Eriko Maruyama and Yasuaki Kakehi:
“FacialMarionette: An On-Skin Interface for Controlling Facial Expressions and its Applications,”
Proceedings of the CHI 2017 Workshop on Amplification and Augmentation of Human Perception, (2017.5)


Takefumi Hiraki, Yasuaki Kakehi, and Yoshihiro Kawahara:
“Basic estimation of internal power harvesting in the mouth cavity,”
In Proceedings of the 2016 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing: Adjunct (UbiComp ’16). ACM, New York, NY, USA, 954-957. DOI: https://doi.org/10.1145/2968219.2979141


Junichi Yamaoka and Yasuaki Kakehi:
“MiragePrinter: interactive fabrication on a 3D printer with a mid-air display,”
In ACM SIGGRAPH 2016 Studio (SIGGRAPH ’16). ACM, New York, NY, USA, , Article 6 , 2 pages. DOI: http://dx.doi.org/10.1145/2929484.2929489, (2016.7)


Keina Konno, Richi Owaki, Yoshito Onishi, Ryo Kanda, Sheep Akiko, Takeshita, Tsubasa Nishi , Naoko Shiomi, Kyle McDonald, Satoru Higa, Motoi Shimizu, Yosuke Sakai, Yasuaki Kakehi, Kazuhiro Jo, Yoko Ando, Kazunao Abe and Takayuki Ito:
“Dividual Plays Experimental Lab: An installation derived from Dividual Plays”,
In Proceedings of the TEI ’16: Tenth International Conference on Tangible, Embedded, and Embodied Interaction (TEI ’16). ACM, New York, NY, USA, 647-652. DOI: https://doi.org/10.1145/2839462.2856346, (2016.2)


Junichi Yamaoka and Yasuaki Kakehi:
“DrawForming: An Interactive Fabrication Method for Vacuum Forming”,
In Proceedings of the TEI ’16: Tenth International Conference on Tangible, Embedded, and Embodied Interaction (TEI ’16). ACM, New York, NY, USA, 615-620. DOI: https://doi.org/10.1145/2839462.2856534, (2016.2)


Michinari Kono, Takayuki Hoshi, and Yasuaki Kakehi:
“lapillus bug: Creature-like Behaving Particles Based on Interactive Mid-Air Acoustic Manipulation,”
In Proceedings of the 11th Conference on Advances in Computer Entertainment Technology (ACE ’14). ACM, New York, NY, USA, Article 34, 8 pages. DOI: https://doi.org/10.1145/2663806.2663850, (2014.11).


Junichi Yamaoka and Yasuaki Kakehi:
“A pen-based device for sketching with multi-directional traction forces,”
In Proceedings of the adjunct publication of the 27th annual ACM symposium on User interface software and technology (UIST’14 Adjunct). ACM, 43-44. DOI=10.1145/2658779.2659105 http://doi.acm.org/10.1145/2658779.2659105, (2014.10)


Fuka Nojiri and Yasuaki Kakehi:
“BelliesWave: color and shape changing pixels using bilayer rubber membranes”,
ACM SIGGRAPH 2014 Posters, Article No. 17, (2014.8)


Momoko Okazaki, Ken Nakagaki and Yasuaki Kakehi:
“metamoCrochet: augmenting crocheting with bi-stable color changing inks”,
ACM SIGGRAPH 2014 Posters, Article No. 19, (2014.8)


Takaki Kimura and Yasuaki Kakehi:
“MOSS-xels: slow changing pixels using the shape of racomitrium canescens”,
ACM SIGGRAPH 2014 Posters, Article No. 20, (2014.8)


Ken Nakagaki, and Yasuaki Kakehi:
“COMP*PASS: A Compass-based Drawing Interface,”
In CHI ’14 Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems (CHI EA ’14). ACM, New York, NY, USA, 447-450. DOI: https://doi.org/10.1145/2559206.2574766, (2014.4).


Asako Hosobori and Yasuaki Kakehi:
“Eyefeel & EyeChime: a Face to Face Communication Environment by Augmenting Eye Gaze Information’’,
In Proceedings of the 5th Augmented Human International Conference (AH ’14). ACM, New York, NY, USA, , Article 7 , 4 pages. DOI=http://dx.doi.org/10.1145/2582051.2582058,(2014.3).


Marina Mitani and Yasuaki Kakehi:
“Tearsense: A Sensor System for Illuminating and Recording Teardrops for Entertainment’’,
In Proceedings of the 5th Augmented Human International Conference (AH ’14). ACM, New York, NY, USA, , Article 2 , 4 pages. DOI=http://dx.doi.org/10.1145/2582051.2582053,(2014.3).


Michinari Kono, Yasuaki Kakehi and Takayuki Hoshi:
“lapillus bug,”
ACM SIGGRAPH ASIA 2013 Art Gallery, (2013.12).


Kotaro Abe and Yasuaki Kakehi,
“ Ambient Camera: Who Released The Shutter?’’,
ACM SIGGRAPH ASIA 2013 Art Gallery, (2013.12).


Ken Nakagaki, Keina Konno, Shuntaro Tashiro, Ayaka Ikezawa, Yusaku Kimura, Masaru Jingi, and Yasuaki Kakehi:
“Petanko Roller: A VR System with a Rolling-Pin Haptic Interface for Entertainment,”
In Advances in Computer Entertainment. Lecture Notes in Computer Science, vol 8253. Springer, (2013.11).


Junichi Yamaoka, Yasuaki Kakehi:
“ dePENd: augmented handwriting system using ferromagnetism of a ballpoint pen”
In Proceedings of the 26th annual ACM symposium on User interface software and technology (UIST ’13). ACM, New York, NY, USA, 203-210(2013.10).


Yasuaki Kakehi:
“Drawing Users to Interactive Media with “KAWAII’’,”
IASDR 2013, (2013.8)


Mayu Yamashita,Junichi Yamaoka and Yasuaki Kakehi :
“ enchanted scissors – A Scissor Interface for Support in Cutting and Interactive Fabrication ”,
ACM SIGGRAPH 2013, Posters ( 2013, Jul. 21-25 )


Hitomi Tanaka and Yasuaki Kakehi :
“ SteganoSonic: A Locally Information Overlay System Using Parametric Speakers ”,
ACM SIGGRAPH 2013, Posters ( 2013, Jul. 21-25 )


Yumi Nishihara,Marina Mitani,Kotaro Abe,Fuka Nojiri,Eri Sekiguchi,Hitomi Tanaka and Yasuaki Kakehi :
“ Perch on My Arm!: A Haptic Device that Presents Weight and a Sense of Being Grabbed ”,
Posters, SIGGRAPH 2013 ( 2013, Jul. 21-25 )


Ryo Oshima and Yasuaki Kakehi :
“ ourcam: On-Site Programming Environment for Digital Photography ”,
ACM SIGGRAPH 2013, SIGGRAPH Mobile Demo ( 2013, Jul. 21-25 )


Yumi Nishihara, Marina Mitani, Kotaro Abe, Fuka Nojiri, Eri Sekiguchi, Hitomi Tanaka and Yasuaki Kakehi:
“Perch On My Arm,”
Laval Virtual 2013, Revolutions (2013.3)


Ken Nakagaki and Yasuaki Kakehi:
“Needle user interface: a sewing interface using layered conductive fabrics,”
UIST Adjunct Proceedings ’12 Adjunct proceedings of the 25th annual ACM symposium on User interface software and technology, Pages 1-2, (2012.10)


Kouta Minamizawa, Yasuaki Kakehi, Masashi Nakatani, Soichiro Mihara, Susumu Tachi:
“TECHTILE toolkit,”
ACM SIGGRAPH 2012, Emerging Technologies, (2012.8)


Junichi Yamaoka and Yasuaki Kakehi:
“NeonDough: Crafting With Interactive Lighted Clay,’’
ACM SIGGRAPH 2012, Posters, Article No. 74 (2012.8)


Keina Konno and Yasuaki Kakehi:
“Living Floccus: Floating Volumetric Pixels Using Fog Rings With Stroboscopic Effect,’’
ACM SIGGRAPH 2012, Posters, Article No. 15 (2012.8)


Michinari Kono and Yasuaki Kakehi:
“Tamable Looper: Creature-Like Expressions and Interactions by Movement and Deformation of Clusters of Sphere Magnets,’’
ACM SIGGRAPH 2012, Posters, Article No. 25 (2012.8)


Shiho Hirayama and Yasuaki Kakehi:
“Shaboned display: An interactive substantial display using expansion and explosion of soap bubbles’’,
4th AHFE International Conference 2012 (2012.7)


Ken Nakagaki, Keina Konno, Shuntaro Tashiro, Ayaka Ikezawa, Yusaku Kimura, Masaru Jingi and Yasuaki Kakehi:
“ Petanko Roller: Rolling-pin-based Interface for Representing Sensations of Rolling Out Virtual Objects,’’
Laval Virtual2012, ReVolution, Dem.2 (2012.3-4)


Kouta Minamizawa, Masashi Nakatani, Yasuaki Kakehi, Soichiro Mihara, Susumu Tachi:
“TECHTILE toolkit,”
Laval Virtual2012, ReVolution, Dem.2 (2012.3-4)


Kouta Minamizawa, Yasuaki Kakehi, Masashi Nakatani, Soichiro Mihara, Susumu Tachi:
“TECHTILE toolkit,”
IEEE Haptics Symposium2012, Demo, D30, (2012.3).


Erika Okude and Yasuaki Kakehi:
“rainterior: An Interactive Water Display with Illuminating Raindrops,”
ACM International Conference on Interactive Tabletops and Surfaces 2011, Posters, pp. 270-271 (2011.11).


Yusuke Yamamoto, Hideaki Uchiyama and Yasuaki Kakehi:
“onNote: Playing Printed Music Scores as a Musical Instrument,”
ACM UIST2011, Paper Session (2011.10).


Ken Nakagaki and Yasuaki Kakehi:
“SonalShooter: A Spatial Augmented Reality System Using Handheld Directional Speaker with Camera,”
ACM SIGGRAPH2011, Posters (2011.8).


Tomoko Ohtani, Tomoko Hashida, Yasuaki Kakehi, and Takeshi Naemura:
“Comparison of front touch and back touch while using transparent double-sided touch display,”
ACM SIGGRAPH2011, Poster (2011.8).


Yusuke Yamamoto, Hideaki Uchiyama and Yasuaki Kakehi:
“onNote: A Musical Interface Using Markerless Physical Scores,”
ACM SIGGRAPH2011, Posters (2011.8).


Yukiko Makino and Yasuaki Kakehi:
“Metamorphic Light: A Tabletop Tangible Interface Using Deformation of Plain Paper ,”
ACM SIGGRAPH2011, Posters (2011.8).


Tomoko Hashida, Yasuaki Kakehi, and Takeshi Naemura:
“Photochromic Sculpture: Volumetric Color-forming Pixels,”
ACM SIGGRAPH2011, Emerging Technologies (2011.8).


Tomoko Hashida, Yasuaki Kakehi, and Takeshi Naemura:
“Photochromic Sculpture: Volumetric Color-forming Pixels,”
ACM SIGGRAPH2011, Studio Talk (2011.8).


Tomoko Hashida, Yasuaki Kakehi,and Takeshi Naemura:
“SolaColor: Space Coloration with Solar Light,”
Fifth Intern. Conf. on Tangible, Embedded and Embodied Interaction (TEI’11), Art Explorations (2011.1).


Takeshi Naemura, Yasuaki Kakehi, Tomoko Hashida, Young ah Seong, Daisuke Akatsuka, Takuro Wada, Takashi Nariya, Totaro Nakashima, Ryo Oshima, and Takafumi Kuno:
“Mixed Reality Technologies for Museum Experience,”
9th International Conference on Virtual-Reality Continuum and Its Application in Industry (VRCAI2010) (2010.12).


Ryo Oshima and Yasuaki kakehi:
“Bounsight Table: A View-Dependent Display with a Single Front Projection,”
accepted to The ACM International Conference on Interactive Tabletops and Surfaces 2010, Posters (2010.10).


Shiho Hirayama and Yasuaki kakehi:
“Shaboned Display: An Interactive Substantial Display Using Soap Bubbles,”
accepted to ACM SIGGRAPH 2010 Emerging Technologies (2010.7).


Shiho Hirayama and Yasuaki kakehi:
“Shaboned Display: An Interactive Substantial Display Using Soap Bubbles,”
accepted to ACM SIGGRAPH 2010 Posters (selected for Student Research Competition) (2010.7).


Yasuaki Kakehi, Motoshi Chikamori and Kyoko Kunoh:
“hanahanahana,”
accepted to ACM SIGGRAPH 2010 Art Gallery (2010.7).


Jinha Lee, Yasuaki Kakehi, and Takeshi Naemura:
“Bloxels: Glowing Blocks as Volumetric Pixels,”
accepted to ACM SIGGRAPH 2009 Emerging Technologies (2009.8).


Jinha Lee, Yasuaki Kakehi, and Takeshi Naemura:
“Bloxels: Glowing Blocks as Volumetric Pixels,”
accepted to ACM SIGGRAPH 2009 Posters (2009.8).


Yasuaki Kakehi, Junichi Yamaoka, Daisuke Akatsuka, and Takeshi Naemura:
“Tablescape Animation: A Support System for Making Animations Using Tabletop Physical Objects,”
accepted to ACM SIGGRAPH 2009 Talks (2009.8).


Yasuko Hayashi, Kensei Jo, Yasuaki Kakehi, and Takeshi Naemura:
“TypeTile: A Keyboard System that Decorates Characters Depending on the Way of Typing,”
accepted to ACM SIGGRAPH 2009 Posters (2009.8).


Ryo Kishi, Yasuaki Kakehi, and Takeshi Naemura:
“SteganoScan: Persitence of Vision Display with Pixel-Level Visual Light Communication Projector”
accepted to ACM SIGGRAPH 2009 Posters (2009.8).


Kensei Jo, Yasuaki Kakehi, Kouta Minamizawa, Hideaki Nii, Naoki Kawakami and Susumu Tachi:
“ARForce”
accepted to ACM SIGGRAPH ASIA 2008 Emerging Technologies (2008.12).


Young ah Seong, Yasuaki Kakehi, Jean-Jacques Delaunay and Takeshi Naemura:
“Automatic Data Extracting Software for Retrieval of Lifetime Photos Using Scent Information,”
accepted to SIGGRAPH ASIA Posters (2008.12).


Ryo Oguchi, Yasuaki Kakehi, Keita Takahashi, and Takeshi Naemura:
“Photonastic Surface: Pin Matrix Type Display Controlled with Light,”
ACM Intern. Conf. Advances in Computer Entertainment (ACE2008), accepted to Creative Showcase (2008.12).


Yasuaki Kakehi and Takeshi Naemura:
“UlteriorScape: Interactive Optical Superimposing on View-Dependent Tabletop Display,”
accepted to IEEE Tabletops and Interactive Surfaces (Tabletop 2008) (2008.10).


Yasuaki Kakehi and Takeshi Naemura:
“UlteriorScape: Optical Superimposing on View-Dependent Tabletop Display and Its Applications”,
accepted to ACM SIGGRAPH2008 New Tech Demos (2008.8).


Yasuaki Kakehi, Kensei Jo, Katsunori Sato, Kouta Minamizawa, Hideaki Nii, Naoki Kawakami, Takeshi Naemura and Susumu Tachi:
“ForceTile: Tabletop Tangible Interface with Vision-based Force Distribution Sensing”
accepted to ACM SIGGRAPH2008 New Tech Demos (2008.8).


Sho Kimura, Ryo Oguchi, Hideo Tanida, Yasuaki Kakehi, Keita Takahashi, and Takeshi Naemura:
“PVLC Projector: Image Projection with Imperceptible Pixel-Level Metadata”,
accepted to ACM SIGGRAPH2008 Poster (2008.8).


Masaki Iwabuchi, Yasuaki Kakehi, and Takeshi Naemura:
“LimpiDual Touch: Interactive Limpid Display with Dual-sided Touch Sensing”,
accepted to ACM SIGGRAPH2008 Poster (2008.8).


Young ah Seong, Yasuaki Kakehi, Jean-Jacques Delaunay and Takeshi Naemura:
“Logging and Browsing System for Personal Lifetime Photos with Use of Scent Data,”
accepted to ASIAGRAPH in Shanghai (2008.6)


国内学会・シンポジウム


辻村 和正, 浅野 花歩, 川原 光生:
“望ましい未来の構想:企業実践におけるトランジションデザイン”,
望ましい未来の構想:企業実践におけるトランジションデザイン”, 日本デザイン学会 第69回研究発表大会, 2022.DOI: https://doi.org/10.11247/jssd.69.0_12


呂 亜輝,浦田 泰河,アレッサンドロ・ガルザンティ, 筧 康明:
“TensionMod: 張力により変形可能な平面モジュールとその組み合わせによる造形の提案”,
4DFF (Conference on 4D and Functional Fabrication 2022), OP-03, (2022.10)


新田 友美,呂 亜輝,筧 康明:
“プリントオブジェクトの着彩過程を用いる動的絵画技法の提案”,
4DFF (Conference on 4D and Functional Fabrication 2022), OP-13, (2022.10)


上野 太誠,佐藤 宏樹,筧 康明:
“太陽光による物体の膨張変形制御のためのパウチ設計の基礎検討”,
4DFF (Conference on 4D and Functional Fabrication 2022), OP-30, (2022.10)


開元 宏樹, 筧 康明:
“ExpandFabric:熱膨張素材の添付による布の形状加工”,
4DFF (Conference on 4D and Functional Fabrication 2021), OP-25, (2021.10)


高 友康, 筧 康明:
“大爆走!オーディオレーシング: 音楽のパンニングを通した方向提示によるレーシング型オーディオゲームの提案”,
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム論文集151-156, (2021.8)
https://cir.nii.ac.jp/crid/1050011097116460416


久保木仁美, 筧 康明:
“形状保持・書き換えが可能な面状物体の設計と制御に関する検討”,
4DFF (Conference on 4D and Functional Fabrication 2020), OP-15, (2020.10)


藤波秀麿, 筧 康明:
“石膏テープの巻付けによるファブリケーション手法の基礎検討”,
4DFF (Conference on 4D and Functional Fabrication 2019), SP-09, (2019.10)


山岡潤一, 筧 康明:
“ProtoMold: 形状が変化する型と真空成形による素材再利用可能な高速プロトタイピング”,
インタラクション, 2019, (招待口頭+デモ発表)(2019.3)


伊達 亘, 筧 康明:
“PaperPrinting: 紙のプロトタイピングから行うグラフィックデザインの提案”,
日本デザイン学会研究発表大会概要集, 2018, 65巻, 日本デザイン学会第65回春季研究発表大会, セッションID D5-01, p. 204-205, (2018.6), https://doi.org/10.11247/jssd.65.0_204, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssd/65/0/65_204/_article/-char/ja


山岡 潤一, 新山 龍馬, 筧 康明:
“BlowFab”,
WISS2017,(招待デモ発表)(2017.12)


小林 颯,山岡 潤一, 筧 康明:
“WeightPrint: 造形物の重さが設定できる3Dプリント手法の基礎検討”,
インタラクション2016,(2016.3)


小原 亘,筧 康明:
“Type harvesting マテリアルの経年変化を利用したフォント制作手法の検討”,
インタラクション2015, インタラクティブ発表B07, (2015.3)


諏訪 正樹,筧 康明,西原 由実:
“足触りの表現を促すデバイスにより構成的に感性を育む実験”,
インタラクション2015, インタラクティブ発表B56, (2015.3)


野尻 風香,筧 康明:
“BelliesWave: ゴムの膨張・収縮制御による変色するピクセルの提案”,
エンタテインメントコンピューティング2014,pp. 274 – 279, (2014.9)


岡崎 桃子,中垣 拳,筧 康明:
“metamoCrochet: 感温変色素材を用いた編み物の提案”,
エンタテインメントコンピューティング2014,pp. 1-6, (2014.9)


阿部 広太郎, 筧 康明:
“unsettled: 放射線の存在に呼応する日用的電子機器の提案”,
13C-6, 日本バーチャルリアリティ学会大会, (2014.9)


山岡 潤一, 筧 康明:
空中像ディスプレイと3Dプリンタを用いたインタラクティブファブリケーションツールの基礎検討,
32E-2, , 日本バーチャルリアリティ学会大会,(2014.9)


関口 愛理, 筧 康明:
“temporal: 磁性流体インクの制御による絵画インスタレーションの提案”, 32E-3,
日本バーチャルリアリティ学会大会, (2014.9)


平山 詩芳,筧 康明:
“Iridescent I/O: シャボン玉をスイッチとする電子デバイスの提案”,
情報処理学会研究報告. EC, エンタテインメントコンピューティング 2014-EC-32(2), 1-4, (2014.5)


山岡 潤一,筧 康明:
“dePENd2.0 : 多方向牽引力を用いた描画支援のためのペン型デバイスッチとする電子デバイスの提案”,
情報処理学会研究報告. EC, エンタテインメントコンピューティング 2014-EC-32(5), 1-6, (2014.5)


中垣 拳,筧 康明:
“COMP*PASS: 実世界での図形のコピー&ペーストを可能にするコンパスの拡張”,
情報処理学会第31回EC研究会,(2014.3)


河野 通就,星 貴之,筧 康明 :
“lapillus bug: 音響浮揚による粒子の空中移動制御とインタラクション ”,
エンタテインメントコンピューティング2013 ( 2013. 10. 4-6 )


中垣 拳, 筧 康明:
“コンパス型図形描画インタフェースの基礎検討”,
日本バーチャルリアリティ学会第18回大会, 13B-2,(2013.9).


山下真裕,山岡 潤一,筧 康明 :
“ enchanted scissors:ハサミの開閉制御による「切る」作業の補助 ”,
日本バーチャルリアリティ学会第18回大会,22B-3 (2013. 9. 17-19)


三谷 真梨奈,筧 康明 :
“コンテンツ鑑賞時の涙を演出・記録するためのセンサとその応用の提案”,
日本バーチャルリアリティ学会第18回大会,13C-6 ( 2013. 9. 17-19 )


山岡 潤一, 筧 康明:
“ボールペンの強磁性を利用した手描き拡張システムの提案”,
情報処理学会第27回SIGEC研究会, (2013.3).


大島 遼, 筧 康明:
“ ourcam: デジタル写真撮影のためのオンサイトプログラミング環境 ”,
インタラクション2013, 3EXB-06 (2013.3).


筧 康明,仲谷 正史,南澤 孝太,三原 聡一郎:
“TECHTILE toolkitを用いた触感表現ワークショップの実践”,
エンタテインメントコンピューティング2012, T2-02, (2012.9).


河野 通就,筧 康明:
“tamable looper における磁力球群の移動・変形のため の制御とインタラクション”,
エンタテインメントコンピューティング2012, T4-01, (2012.9).


橋田 朋子, 野村 浩気, 武井 祥平, 大谷 智子, 畑中 元秀, 筧 康明, 飯田 誠, 苗村 健:
“PCを利用したグループワーク講義における 対面的画面共有の実践”,
日本教育工学会 第28回全国大会, 課題研究部門K1-02 (2012.9).


今野 恵菜,筧 康明:
“霧の渦輪群による体積型情報提示とインタラクションの検討”,
日本バーチャルリアリティ学会第17回大会, 33E-5, (2012.9).


山岡 潤一,筧 康明:
“光る粘土NeonDoughを用いた造形ワークショップの実践と考察”,
日本バーチャルリアリティ学会第17回大会, 33E-4, (2012.9).


南澤 孝太,筧 康明,仲谷 正史,三原 聡一郎,舘 暲:
“TECHTILE toolkit: 触感表現のためのラピッドプロトタイピングツール”,
日本バーチャルリアリティ学会第17回大会, H01, (2012.9).


田代 俊太郎, 山岡 潤一,筧 康明:
“Paperimposer:紙に小型ディスプレイを透かす拡張現実感システムの提案”,
日本バーチャルリアリティ学会第17回大会, 13B-5, (2012.9).


中垣 拳,筧 康明:
“導電布を用いた刺繍プロセスの記録・共有システムの提案”,
日本バーチャルリアリティ学会第17回大会, 21B-1, (2012.9).


平山 詩芳,筧 康明:
“シャボン玉を用いた儚いディスプレイ”,
日本感性工学会「かわいい人工物」研究部会シンポジウム, (2012.5).


速水 友里,赤塚 大典,筧 康明:
“空間への情報重畳のための方向依存ウェブ表示システムの基礎検討”,
信学技報 MVE2011-120,vol.111, No.479,pp. 241-242, (2012.3).


田代 俊太郎,山岡 潤一,筧 康明:
“AtlasScape: 紙とスマートフォンの接触による情報重畳の提案と展示支援への応用”,
信学技報 MVE2011-120,vol.111, No.479,pp. 243-244, (2012.3).


中垣 拳,今野 恵菜,田代 俊太郎,池澤 彩野花,木村 優作,仁義 勝,筧 康明:
“ペタンコ麺棒: 物体を潰して伸ばす感覚を提示する麺棒型VRインタフェース”,
インタラクション2012 ,東京 (2012.3).


中垣 拳,筧 康明:
“ Needle User Interface (NUI): 導電布を用いた縫うインタフェースの提案”,
インタラクション2012 ,東京 (2012.3).


河野 通就,筧 康明:
“ tamable looper: 磁力球群の移動・変形制御による生物的表現とインタラクションの提案”,
インタラクション2012 ,東京 (2012.3).


山岡 潤一,筧 康明:
“NeonDough: 光る粘土を用いた粘土細工の提案”,
インタラクション2012 ,東京 (2012.3).


今野 恵菜, 筧 康明:
“霧の渦輪とストロボ光の制御による空間的情報表現の基礎検討”,
エンタテインメントコンピューティング2011 (2011.10).


山岡 潤一, 筧 康明:
“導電性粘土を用いた変形・分割可能なタンジブルインタフェースの基礎検討’,
エンタテインメントコンピューティング2011 (2011.10).


瀬川 辰馬, 筧 康明:
“native circuits: 自然のエネルギー循環に溶け込むメディア表現”,
日本バーチャルリアリティ学会第16回大会 (2011.9). [概要]


山本 祐介, 内山 英昭,筧 康明:
“onNoteにおける紙楽譜をインタフェースとする音楽演奏手法”,
日本バーチャルリアリティ学会第16回大会 (2011.9).


橋田 朋子, 筧 康明, 苗村 健:
“Photochromic Sculpture: 発色による体積点群表現”,
日本バーチャルリアリティ学会第16回大会 (2011.9).


ソン ヨンア, 楠元 健太, 橋田 朋子, 筧 康明, 苗村 健:
“Peafletにおけるユーザの嗜好を反映したデザインの基礎検討”,
日本バーチャルリアリティ学会第16回大会 (2011.9).


山本 祐介, 内山 英昭, 筧 康明:
“紙楽譜を用いた演奏メディアonNoteのためのマーカレス楽譜認識の提案”,
情処研報EC (2011.3).


瀬川 辰馬, 筧 康明:
“Soltiluca:太陽光発電を用いたインタラクティブランドアートの提案”,
情処研報EC (2011.3).


林 泰子, 筧 康明, 苗村 健:
“ラップトップPCの擬人化による対面コミュニケーション支援 -ProsopoLaptopを用いた実験的検討-”,
情処研報EC (2011.3).


野見山 雄太, 筧 康明:
“Thermospacer : 動的な色彩提示による体感温度誘導のための照明装置”,
芸術科学会NICOGRAPH ポスターセッション (2011.3).


奥出 えりか, 筧 康明:
“水面での雨粒を演出するエンタテインメントメディアrainteriorの提案”,
芸術科学会NICOGRAPH ポスターセッション (2011.3).


山岡 潤一, 木村 孝基, 川鍋 徹, 大嶋 泰介, 中垣 拳, 速水 友里, 筧 康明:
“TagCandy : 棒付き飴の食感拡張デバイスの提案”,
芸術科学会NICOGRAPH ポスターセッション (2011.3).


山本 祐介, 内山 英昭, 筧 康明:
“onNote: カメラ画像による紙楽譜認識を用いた演奏メディア”,
インタラクション2011, デモ発表 (2011.3).


矢島 佳澄, 筧 康明, 諏訪 正樹:
“発声のメタ認知促進システム“いい声マイク”の提案”,
インタラクション2011, デモ発表 (2011.3).


中垣 拳, 筧 康明:
“指向性スピーカを用いた空間拡張デバイス SonalShooterの基礎検討”,
インタラクション2011, デモ発表 (2011.3).


石山 雅三, 筧 康明:
“Bounsight Shadow: 物体の本物の影に動きを与えるインタラクティブディスプレイの検討”,
インタラクション2011, デモ発表 (2011.3).


牧野 由樹子, 筧 康明:
“Metamorphic Light: 紙の変形と張りを用いた映像操作インタフェースの検討”,
インタラクション2011, デモ発表 (2011.3).


大谷 智子, 橋田 朋子, 筧 康明, 苗村 健:
“LimpiDual Touchの操作性に関する評価実験(第2報) 〜 入力位置による影響 〜”,
信学技報MVE (2010.10).


平山 詩芳, 木村 孝基, 筧 康明:
“シャボン膜の膨張・収縮・破裂を用いた インタラクティブ実体ディスプレイの提案”,
エンタテインメントコンピューティング2010 (2010.10).


林 泰子, 筧 康明, 苗村 健:
“ProsopoLaptop: 対面コミュニケーションのためのラップトップPCの擬人化”,
エンタテインメントコンピューティング2010 (2010.10).


山本 稔, 橋田 朋子, 筧 康明:
“パラメトリックスピーカを用いた音声への情報重畳手法の基礎検討”,
日本バーチャルリアリティ学会大15回大会 (2010.9).


成谷 峻, 赤塚 大典, ソン ヨンア, 橋田 朋子, 筧 康明, 苗村 健:
“呼吸する美術館: CO2濃度の時空間的視覚化を用いた展示支援システムの提案”,
日本バーチャルリアリティ学会大15回大会, 1B2-6 (2010.9).


今村 健一郎, 筧 康明, 河添 健, 仰木 裕嗣:
“リズム可視化による時空間協調表現ツールの提案”,
人工知能学会全国大会 (2010.6).


ソン ヨンア, 橋田 朋子, 筧 康明, 苗村 健:
“ミュージアムにおける鑑賞体験を反映した個人別リーフレットの提案”,
信学技報MVE2010-19, pp. 67 — 68 (2010.5).


橋田 朋子, 筧 康明, 苗村 健:
“フォトクロミック材料を用いた実世界指向インタフェースの基礎検討”,
MVE2010-18, pp. 65 — 66 (2010.5).


大島 遼, 筧 康明:
“前面投影型方向依存ディスプレイの提案と複合現実展示への応用”,
信学技報MVE (2010.3).


赤塚 大典, 筧 康明:
“ウェブを介した鑑賞前・鑑賞中・鑑賞後をつなぐ展示支援システムの提案”,
信学技報MVE (2010.3).


久野 崇文, 赤塚 大典, 筧 康明:
“付箋とウェブを利用した展示感想共有システムの提案”,
信学技報MVE (2010.3).


野見山 雄太, 矢島 佳澄, 木村 孝基, 山岡 潤一, 鎌田 洋平, 大島 遼, 筧 康明:
“川歩きの感覚を提示する長靴型触覚デバイスRiverBootsの提案”,
信学技報MVE (2010.3).


大谷 智子, 橋田 朋子, 筧 康明, 苗村 健:
“LimpiDual Touchの操作性に関する評価実験”,
信学技報MVE (2010.3).


中島 統太郎, 和田 拓朗, 筧 康明, 杉田 馨, 山内 康晋, 苗村 健:
“ExFloasion: 多層空中像を用いた複合現実展示システム”,
信学技報MVE (2010.3).


林 泰子, 筧 康明, 苗村 健:
“おりがみらいふ:折り紙のデジタルな演出の提案”,
情処全大 (2010.3).


山岡 潤一, 赤塚 大典, 筧 康明, 苗村 健:
“Tablescape Animationにおけるキャラクタ制作ソフトウェアの開発”,
情処全大 (2010.3).


石山 雅三, 筧 康明:
“物体の本物の影に動きを与えるディスプレイシステムの提案”,
情処全大 (2010.3).


鎌田 洋平, 筧 康明:
“ルービックキューブ型デバイスを用いた電子玩具 TangledCubeの提案”,
インタラクション2010, インタラクティブ発表(デモ部門) (2010.3).


竹下 さえ, 赤塚 大典, 筧 康明:
“「その後」が届くフォトツールphotocatenaの提案”,
インタラクション2010, インタラクティブ発表(デモ部門) (2010.3).


大口 諒, 岸 遼, 筧 康明, 苗村 健:
“Photonastic Surface: 光傾性立体形状ディスプレイ”,
インタラクティブ東京シンポジウム (2009.10.22-25).


李 鎭河, 岸 遼, 筧 康明, 苗村 健:
“Bloxels: 発光ブロック群による実体ボクセルディスプレイ”,
インタラクティブ東京シンポジウム (2009.10.22-25).


筧 康明:
“interFORestプロジェクト: Discover Shiretokoキャンペーンにおける実世界とWebをつなぐ試み’’
電子情報通信学会MVE研究会, (2009.10)(招待講演)


平山詩芳, 筧 康明:
“シャボン膜の膨張・収縮を利用した実体ディスプレイの基礎検討”,
日本VR学会大会, (2009.9).


岸 遼, 筧 康明, 苗村 健:
“光で制御する残像ディスプレイSteganoScanの提案”,
エンタテインメントコンピューティング(EC2009) (2009.9)


林 泰子, 城 堅誠, 筧 康明, 苗村 健:
“打ち方で文字修飾が変化するキーボードシステムの基礎検討”,
科学自由研究フェスタ (2009.7.18-20)


山岡 潤一, 赤塚 大典, 筧 康明, 苗村 健:
“Tablescape Animation: 卓上オブジェクトを用いたアニメーション制作支援システム”,
デジタルコンテンツシンポジウム, 7-4 (2009.6).


林 泰子, 城 堅誠, 筧 康明, 苗村 健:
“打ち方で文字修飾が変化するキーボードシステムの基礎検討”,
デジタルコンテンツシンポジウム, 7-2 (2009.6).


李 鎭河, 筧 康明, 苗村 健:
“Bloxels: 発光ブロック群による実体ボクセルディスプレイ —積層によるブロック間の情報伝達—”,
信学技報, MVE (2009.6)


成 玲ア, 筧 康明, 高橋 桂太, ドロネー ジャン ジャック, 苗村 健:
“匂い情報を手掛かりにしたライフログシステムにおけるイベント検出手法の基礎検討”,
信学技報, MVE (2009.6)


大口 諒, 筧 康明, 高橋 桂太, 苗村 健:
“Photonastic Surface: 光で制御する3次元形状ディスプレイ”,
信学技報MVE (2009.3)


岸 遼, 筧 康明, 苗村 健:
“可視光通信プロジェクタを用いた残像ディスプレイの基礎検討”,
信学技報MVE (2009.3)


鈴木 結美子, 赤塚 大典, 筧 康明:
“MetamorPhoto Story: 言葉と写真をつなぐ多人数参加型ストーリー生成支援環境の基礎検討”,
信学総大 (2009.3)


林 泰子, 城 堅誠, 筧 康明, 苗村 健:
“打ち方で文字装飾が変化するキーボードシステムの提案”,
信学総大 (2009.3)


今村健一郎,筧康明,仰木 裕嗣:
“個人間相互作用ダイナミクスの可視化表現”,
情報処理学会第71回全国大会 (2009.3)


筧 康明, 山岡 潤一, 赤塚 大典, 苗村 健:
“卓上オブジェクトを用いたアニメーション制作支援環境Tablescape Animationの基礎検討”,
インタラクション (2009.3)


岩渕 正樹, 筧 康明, 苗村 健:
“LimpiDual Touchにおける両面タッチ入力の実験的検討”,
信学技報MVE (2009.1)


赤塚 大典, 筧 康明:
“siteskin: ウェブアクセス時空間情報に応じて変化するブラウザスキン”,
WISS2008 デモ(2009.11)


筧 康明, 城 堅誠, 佐藤 克成, 南澤 孝太, 新居 英明, 川上 直樹, 苗村 健, 舘 日章:
“ForceTile: テーブル型ディスプレイにおける力ベクトル入力可能なタンジブルインタフェースの提案”,
日本バーチャルリアリティ学会第13回大会, (2008.9)


大口 諒, 筧 康明, 高橋 桂太, 苗村 健:
“光で制御する3次元形状ディスプレイ Photonastic Surface の提案”,
日本バーチャルリアリティ学会第13回大会, (2008.9)


城 堅誠, 筧 康明, 南澤 孝太, 新居 英明, 川上 直樹, 舘 日章:
“ARForce: Augmentd Realityにおける力ベクトル場入力のためのマーカシステムの提案”,
日本バーチャルリアリティ学会第13回大会, (2008.9)


岩渕 正樹, 筧 康明, 苗村 健:
“LimpiDual Touch: 両面タッチ入力可能な透明インタラクティブディスプレイ”,
ヒューマンインタフェースシンポジウム2008 (2008.9)


筧 康明, 苗村 健:
“インタラクティブな卓上映像重畳ディスプレイUlteriorScapeの提案”,
デジタルコンテンツシンポジウム (2008.6).


城 堅誠, 筧 康明, 南澤 孝太, 佐藤 克成, 新居 英明, 川上 直樹, 舘 日章:
“可動入力面を持つ光学式力ベクトル場センサの基礎検討”,
日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMEC2008), 1P1-I08, (2008.6)


展示発表


Harpreet Sareen, Franziska Mack, Yasuaki Kakehi:
“Algaphon,”
Ars Electronica Festival 2021, TOKYO GARDEN, (2021.9)
https://jmaf-promote.jp/art2021/kakehi/


和田夏実+筧康明:
“…のイメージ,”
トランスレーションズ展 −『わかりあえなさ』をわかりあおう, 21_21 DESIGN SIGHT (2020.10-2021.6)


Natura Machina (Yasuaki Kakehi, Mikhail Mansion, Kuan-Ju Wu):
“Soundform No.1,”
文化庁メディア芸術祭受賞作品展, 日本科学未来館 (2020.9)


東京大学筧康明研究室(伊達亘+筧康明):
“Gleamharvesting,”
ZOU-NO-HANA FUTURESCAPE PROJECT 2020, (2020.9)


東京大学筧康明研究室(開元宏樹+筧康明):
“Propagation of Presence,”
ZOU-NO-HANA FUTURESCAPE PROJECT 2020, (2020.9)


筧康明+赤塚大典+藤井樹里+吉川義盛+伊達亘+ハンチョンミン:
“Air on Air,”
ZOU-NO-HANA FUTURESCAPE PROJECT 2020, (2020.9)


Yasuaki Kakehi, Daisuke Akatsuka, Juri Fujii, Yoshimori Yoshikawa, Joung Min Han:
“Air on Air,”
Ars Electronica Festival 2020 TOKYO GARDEN, (2020.9)


Takayuki Hirai and Yasuaki Kakehi:
“(un)shaped,”
Ars Electronica Festival, (2019.9)


Yasuaki Kakehi, Mikhail Mansion, Kuan-Ju Wu:
“Soundform No.1,”
Ars Electronica Festival, AI x MUSIC Festival, (2019.9)


Ayako Suwa, evala, Yasuaki Kakehi:
“Journey on the Tongue,”
Ars Electronica Festival STARTS PRIZE Nomination, (2019.9)


Yasuaki Kakehi and Michinari Kono:
“Loopers,”
Art Rock Festival 2019, (2019.6)


Takuya Matsunobu and Yasuaki Kakehi:
“Coworo,”
Ars Electronica Center Exhibition, (2019.5-)


Risako Kawashima and Yasuaki Kakehi:
“Anima,”
WRO Media Art Biennale 2019, (2019.5)


諏訪綾子, 筧康明, evala:
“Journey on the Tongue,”
INTERSECT BY LEXUS, (2019.2-3)


川島梨紗子, 筧康明:
“Anima,”
Eureka展, (2019.3)


花形槙, 筧康明:
“Paralogue,”
2018 Asian Digital Art Awards Exhibition FUKUOKA, (2019.2)


筧康明研究室, 株式会社細尾, YCAM:
“Heteroweave,”
未来の学校展, (2019.2)


東京大学/慶應義塾大学 筧康明研究室:
“Pneuma,”
SMART ILLUMINATION YOKOHAMA 2018, (2018.10-11)


Yasuaki Kakehi Laboratory, HOSOO, YCAM:
“Heteroweave,”
Ars Electronica Festival 2018, (2018.9)


Risako Kawashima and Yasuaki Kakehi:
“Anima,”
Ars Electronica Festival 2018, (2018.9)


川島梨紗子(制作監修:筧康明, 研究開発: 平山詩芳, 川島梨紗子, 筧康明):
“Anima,”
SICF19, (2018.5)


Harshit Agrawal, Junichi Yamaoka, Yasuaki Kakehi:
“(author)rise: Artificial Intelligence Output Via the Human Body,”
Laval Virtual 2018, (2018.4)


慶應義塾大学筧康明研究室(株式会社細尾, YCAM InterLabと共同研究・制作):
“HeteroWeave 001 ,”
布のデミウルゴス展, 山口情報芸術センター (2017.12-2018.3)


慶應義塾大学筧康明研究室(株式会社細尾, YCAM InterLabと共同研究・制作):
“HeteroWeave 002 ,”
布のデミウルゴス展, 山口情報芸術センター (2017.12-2018.3)


慶應義塾大学筧康明研究室(株式会社細尾, YCAM InterLabと共同研究・制作):
“HeteroWeave 003

 

,”
布のデミウルゴス展, 山口情報芸術センター (2017.12-2018.3)


Harshit Agrawal, Junichi Yamaoka, Yasuaki Kakehi:
“(author)rise: Artificial Intelligence Output Via the Human Body,”
Ars Electronica Festival 2017, (2017.9)


Juri Fujii, Takuya Matsunobu, Takayuki Hirai, Fuka Nojiri and Yasuaki Kakehi:
“Bellieswave,”
SXSW2017 TradeShow, (2017.3)


Yasuaki Kakehi and Michinari Kono:
“Loopers,”
Ars Electronica Center Exhibition, (2016.9-)


Junichi Yamaoka and Yasuaki Kakehi:
“Phytowalker,”
Ars Electronica Center Exhibition, (2016.9-)


Takahiro Hasegawa and Yasuaki Kakehi:
“Single-Stroke Structures,”
Ars Electronica Center Exhibition, (2016.9-)


Yasuaki Kakehi and Michinari Kono:
“Loopers,”
Alchemists of our Time Exhibition, Ars Electronica Festival 2016, (2016.9)


Junichi Yamaoka and Yasuaki Kakehi:
“Phytowalker,”
Alchemists of our Time Exhibition, Ars Electronica Festival 2016, (2016.9)


Shohei Takei and Yasuaki Kakehi:
“microcosm,”
Alchemists of our Time Exhibition, Ars Electronica Festival 2016, (2016.9)


Takahiro Hasegawa and Yasuaki Kakehi:
“Single-Stroke Structures,”
Alchemists of our Time Exhibition, Ars Electronica Festival 2016, (2016.9)


野尻風香,藤井樹里,筧康明:
“BelliesWave”,
IMPETUS AND MOVEMENT チカラとウゴキ展,ARS ELECTRONICA in the KNOWLEDGE CAPITAL vol.06, Aug. (2016.8-11)


筧康明,平山詩芳,川島梨紗子:
“iridescent circuit”,
IMPETUS AND MOVEMENT チカラとウゴキ展,ARS ELECTRONICA in the KNOWLEDGE CAPITAL vol.06, Aug. (2016.8-11)


展示: 筧康明, 研究開発: 河野通就,筧康明:
“Loopers”,
IMPETUS AND MOVEMENT チカラとウゴキ展,ARS ELECTRONICA in the KNOWLEDGE CAPITAL vol.06, Aug. (2016.8-11)


Michinari Kono, Takayuki Hoshi and Yasuaki Kakehi:
“lapillus bug,”
EARTH LAB – Artists as Catalysts, Red October chocolate factory, Moscow, Russia, (June 22, 2016 – September 25, 2016)


Michinari Kono, Takayuki Hoshi and Yasuaki Kakehi:
“lapillus bug,”
MATERIA PRIMA Exhibition, LABoral (Gijon, Spain) (2015.11-2016.5)


Yasuaki Kakehi:
“onNote v2,”
EXPERIMENTA (2015.10)


田中 瞳,杉本 和,筧康明:
“talking chairs,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第3期 Beyond Magic,Inter Communication Center (ICC), (2015.1.6-3.8)


木原 芽生,杉本 和,小林 颯,筧康明:
“telling glasses,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第3期 Beyond Magic,Inter Communication Center (ICC), (2015.1.6-3.8)


丸山 英梨子,筧康明:
“AlternativeMouth,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第3期 Beyond Magic,Inter Communication Center (ICC), (2015.1.6-3.8)


和田 夏実,筧康明:
“Signed,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第3期 Beyond Magic,Inter Communication Center (ICC), (2015.1.6-3.8)


中川 真衣,山岡 潤一,筧康明:
“spaceforming project,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第3期 Beyond Magic,Inter Communication Center (ICC), (2015.1.6-3.8)


河野 通就,筧 康明 :
“tamable looper,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第3期 Beyond Magic,Inter Communication Center (ICC), (2015.1.6-3.8)(通年展示)


関口愛理,及川杏,阿部広太郎,山岡潤一,筧康明:
“Lines,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第3期 Beyond Magic,Inter Communication Center (ICC), (2015.1.6-3.8)


小原 亘,筧康明:
“type harvesting ILEX LATIFOLIA,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第3期 Beyond Magic,Inter Communication Center (ICC), (2015.1.6-3.8)


木原 共,筧康明:
“Chronobelt,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第3期 Beyond Magic,Inter Communication Center (ICC), (2015.1.6-3.8)


岡崎 桃子,中垣 拳,筧康明:
“metamoCrochet,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第3期 Beyond Magic,Inter Communication Center (ICC), (2015.1.6-3.8)


赤塚 大典,大島 遼,小原 亘,筧 康明,田中 浩也:
“Fabble,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第3期 Beyond Magic,Inter Communication Center (ICC), (2015.1.6-3.8)


大江 智之,筧 康明:
“RulerBot (type-B),’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第3期 Beyond Magic,Inter Communication Center (ICC), (2015.1.6-3.8)


筧 康明:
“Transmart miniascape,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第3期 Beyond Magic,Inter Communication Center (ICC), (2015.1.6-3.8)(通年展示)


小原 亘,筧康明:
“type harvesting,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第3期 Beyond Magic,Inter Communication Center (ICC), (2015.1.6-3.8)


筧康明,長谷川貴広,田代俊太郎,山本祐介,内山英昭:
“onNote (type-DP),’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第3期 Beyond Magic,Inter Communication Center (ICC), (2015.1.6-3.8)(通年展示)


筧 康明,仲谷 正史,南澤 孝太,三原 聡一郎:
“TECHTILE toolkit,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第3期 Beyond Magic,Inter Communication Center (ICC), (2015.1.6-3.8)(通年展示)


河野 通就,筧 康明 :
“tamable looper,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第2期 Physical Digital,Inter Communication Center (ICC), (2014.9.23-12.28)(通年展示)


野尻 風香,筧 康明 :
“BelliesWave,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第2期 Physical Digital,Inter Communication Center (ICC), (2014.9.23-12.28)


小原 亘,筧 康明 :
“type harvesting,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第2期 Physical Digital,Inter Communication Center (ICC), (2014.9.23-12.28)


山岡 潤一,筧 康明 :
“Cube,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第2期 Physical Digital,Inter Communication Center (ICC), (2014.9.23-12.28)


西原 由実,三谷 真梨奈,阿部 広太郎,野尻 風香,関口 愛理,田中 瞳,筧 康明:
“Perch on My Arm!,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第2期 Physical Digital,Inter Communication Center (ICC), (2014.9.23-12.28)


河野 通就,星 貴之,筧 康明:
“lapillus bug,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第2期 Physical Digital,Inter Communication Center (ICC), (2014.9.23-12.28)


筧 康明:
“Transmart miniascape,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第2期 Physical Digital,Inter Communication Center (ICC), (2014.9.23-12.28)(通年展示)


筧康明,長谷川貴広,田代俊太郎,山本祐介,内山英昭:
“onNote (type-DP),’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第2期 Physical Digital,Inter Communication Center (ICC), (2014.9.23-12.28)(通年展示)


平山 詩芳, 筧 康明 :
“iridescent I/O,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第2期 Physical Digital,Inter Communication Center (ICC), (2014.9.23-12.28)(通年展示)


大江 智之, 筧 康明 :
“RulerBot,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第2期 Physical Digital,Inter Communication Center (ICC), (2014.9.23-12.28)


筧 康明,仲谷 正史,南澤 孝太,三原 聡一郎:
“TECHTILE toolkit,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第2期 Physical Digital,Inter Communication Center (ICC), (2014.9.23-12.28)(通年展示)


Yasuaki Kakehi:
“Transmart miniascape,”
Ars Electronica Center Exhibition, (2015.9-)


Yasuaki Kakehi:
“Transmart miniascape,”
Ars Electronica Festival 2015, (2015.9)


Michinari Kono and Yasuaki Kakehi:
“lapillus bug,”
Ars Electronica Festival 2014, (2014.9)


Yasuaki Kakehi, Masashi Nakatani, Kouta Minamizawa, Soichiro Mihara:
“TECHTILE toolkit,”
Ars Electronica Festival 2014, (2014.9)


Eri Sekiguchi and Yasuaki Kakehi:
“temporal,”
Ars Electronica Festival 2014, (2014.9)


Kotaro Abe and Yasuaki Kakehi:
“unsettled,”
Ars Electronica Festival 2014, (2014.9)


Yasuaki Kakehi, Takahiro Hasegawa, Shuntaro Tashiro, Yusuke Yamamoto, Hideaki Uchiyama:
“onNote (type-DP),”
Ars Electronica Festival 2014, (2014.9)


河野 通就,筧 康明 :
“tamable looper,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第1期 Usual Unusual,Inter Communication Center (ICC), (2014.6.21-9.21)(通年展示)


筧 康明 :
“Transmart miniascape,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第1期 Usual Unusual,Inter Communication Center (ICC), (2014.6.21-9.21)(通年展示)


山岡 潤一, 筧 康明 :
“dePENd,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第1期 Usual Unusual,Inter Communication Center (ICC), (2014.6.21-9.21)


中垣 拳, 筧 康明 :
“COMP*PASS,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第1期 Usual Unusual,Inter Communication Center (ICC), (2014.6.21-9.21)


関口愛理, 筧 康明 :
“temporal -L,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第1期 Usual Unusual,Inter Communication Center (ICC), (2014.6.21-9.21)


阿部広太郎, 筧 康明 :
“unsettled,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第1期 Usual Unusual,Inter Communication Center (ICC), (2014.6.21-9.21)


筧 康明,仲谷 正史,南澤 孝太,三原 聡一郎:
“TECHTILE toolkit,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第1期 Usual Unusual,Inter Communication Center (ICC), (2014.6.21-9.21)(通年展示)


筧康明,長谷川貴広,田代俊太郎,山本祐介,内山英昭:
“onNote (type-DP),’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第1期 Usual Unusual,Inter Communication Center (ICC), (2014.6.21-9.21)(通年展示)


山岡 潤一, 筧 康明 :
“NeonDough,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第1期 Usual Unusual,Inter Communication Center (ICC), (2014.6.21-9.21)


平山 詩芳, 筧 康明 :
“iridescent I/O,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第1期 Usual Unusual,Inter Communication Center (ICC), (2014.6.21-9.21)(通年展示)


大江 智之, 筧 康明 :
“RulerBot,’’
ICC OpenSpace 2014 慶應義塾大学筧康明研究室「HABILITATE」, 第1期 Usual Unusual,Inter Communication Center (ICC), (2014.6.21-9.21)


河野 通就,星 貴之,筧 康明 :
“lapillus bug,’’
文化庁メディア芸術祭釧路展, (2014.2.26-3.9)


河野 通就,星 貴之,筧 康明 :
“lapillus bug,’’
The 17th Japan Media Arts Festival Exhibition of Award-winning Works, (2014.2)
中垣 拳,筧 康明:
“COMP*PASS’’,
いしかわ夢未来博,石川県産業展示館 (2013.11.9-10)


山岡 潤一,筧 康明:
“dePENd’’,
いしかわ夢未来博,石川県産業展示館 (2013.11.9-10)


筧 康明:
“TECHTILE toolkit’’,
いしかわ夢未来博,石川県産業展示館 (2013.11.9-10)


山岡 潤一,筧 康明 :
“ dePENd’’,
Innovative Technologies2013 ,デジタルコンテンツエキスポ2013,(2013.10)


Yasuaki Kakehi and Daisuke Akatsuka:
“Make the Web Haptic,”
Mozilla Festival 2013 (2013.10.25-27)


筧 康明,小原 亘,赤塚 大典:
“Make the Web Haptic,”
Mozilla Festival Tokyo 2013 (2013.9.15)


中垣拳, 今野恵菜, 田代俊太郎, 池澤彩野花, 木村優作, 仁義勝, 筧 康明:
“ペタンコ麺棒”,”
有田現代アートガーデンプレイス2013 (2013.9.14-15)


西原 由実, 三谷 真梨奈, 阿部 広太郎, 野尻 風香, 関口 愛理, 田中 瞳, 筧 康明:
“この腕とまれ!”,
3D&バーチャル リアリティ展(IVR) (2013.6.19-21)


Yasuaki Kakehi :
“TECHTILE toolkit’’,
Techfest2012-2013 (2013.1.3-5)


Junichi Yamaoka and Yasuaki Kakehi :
“NeonDough’’,
Techfest2012-2013 (2013.1.3-5)


Keina Konno and Yasuaki Kakehi :
“living floccus’’,
Techfest2012-2013 (2013.1.3-5)


TECHTILEプロジェクト:
“触感表現の普及活動 [テクタイル]’’,
グッドデザインプレゼンテーション, (2012.11.23-25)


中垣 拳,筧 康明:
“Needle User Interface’’,
いしかわ夢未来博,石川県産業展示館 (2012.11.10-11)


河野 通就,筧 康明:
“tamable looper’’,
いしかわ夢未来博,石川県産業展示館 (2012.11.10-11)


今野 恵菜,筧 康明:
“floccus party’’,
いしかわ夢未来博,石川県産業展示館 (2012.11.10-11)


TECHTILEプロジェクト (慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 舘研究室、慶應義塾大学SFC 筧研究室、山口情報芸術センター インターラボ):
“TECHTILE訪問ワークショップ”, 
九州大学芸術工学府(2012.7.11)


中垣拳, 今野恵菜, 田代俊太郎, 池澤彩野花, 木村優作, 仁義勝, 筧 康明:
“ペタンコ麺棒”,
3D&バーチャル リアリティ展,東京ビッグサイト (2012. 6.20-22)


TECHTILEプロジェクト (慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 舘研究室、慶應義塾大学SFC 筧研究室、山口情報芸術センター インターラボ):
“TECHTILE訪問ワークショップ”, 
NOKIA Center (2012.6.12)


慶應義塾大学SFC 筧研究室+Mozilla Japan:
“DOMOVAワークショップ 〜自分だけのウェブブラウザを作ろう!〜”,
第八回CANVAS ワークショップコレクション2012, (2012.2.25-26)


慶應義塾大学SFC 筧研究室:
“ネオンド ワークショップ ~光る粘土で遊ぼう~’’,
第八回CANVAS ワークショップコレクション2012, (2012.2.25-26)


TECHTILEプロジェクト (慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 舘研究室、慶應義塾大学SFC 筧研究室、山口情報芸術センター インターラボ):
“テクタイルワークショップ〜触感を探って、伝えて、楽しもう!〜’’,
第八回CANVAS ワークショップコレクション2012, (2012.2.25-26)


TECHTILEプロジェクト(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 舘研+慶應義塾大学SFC 筧研+YCAM Interlab):
“さわる・ふれる触感ワークショップ”,
金沢21世紀美術館, (2012.1.21).


TECHTILEプロジェクト(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 舘研+慶應義塾大学SFC 筧研+YCAM Interlab):
“TECHTILE訪問ワークショップ”,
金沢美術工芸大学, (2012.1.19).


TECHTILEプロジェクト(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 舘研+慶應義塾大学SFC 筧研+YCAM Interlab):
“ドラえもんの科学みらい展 ワークショップ 「さわりごこち」を伝えよう!”,
郡山市ふれあい科学館, (2012.1.6)


plaplax(近森基+筧康明+久納鏡子):
“hanahanahana”,
メディア芸術祭宮崎展, みやざきアートセンター (2011.12.23-2012.1.9).


TECHTILEプロジェクト(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 舘研+慶應義塾大学SFC 筧研+YCAM Interlab):
“TECHTILE訪問ワークショップ”,
名古屋工業大学工学部(佐野研究室・星研究室), (2011.11.23).


TECHTILEプロジェクト(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 舘研+慶應義塾大学SFC 筧研+YCAM Interlab):
“TECHTILE訪問ワークショップ”,
サイエンスアゴラ, 日本科学未来館, (2011.11.20).


筧 康明:
“on the verge”,
歌舞伎町アートサイト,大久保公園 (2011.11.19 – 12.3).


瀬川 辰馬,筧 康明:
“soltiluca”,
歌舞伎町アートサイト,大久保公園 (2011.11.19 – 12.3).


川鍋 徹,仁義 勝,筧 康明:
“Heliofablic”,
歌舞伎町アートサイト,大久保公園 (2011.11.19 – 12.3).


TECHTILEプロジェクト(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 舘研+慶應義塾大学SFC 筧研+YCAM Interlab):
“TECHTILE訪問ワークショップ”,
芝浦工業大学 (2011.11.16).


TECHTILEプロジェクト(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 舘研+慶應義塾大学SFC 筧研+YCAM Interlab):
“TECHTILE訪問ワークショップ”,
神奈川工科大学情報学部情報メディア学科 鈴木研究室 (2011.11.2).


山岡 潤一,筧 康明:
“NeonDough”,
いしかわ夢未来博,石川県産業展示館 (2011.10.29 – 10.30).


山本 祐介,内山英昭,筧 康明:
“onNote”,
いしかわ夢未来博,石川県産業展示館 (2011.10.29 – 10.30).


中垣拳, 今野恵菜, 田代俊太郎, 池澤彩野花, 木村優作, 仁義勝, 筧 康明:
“ペタンコ麺棒”,
いしかわ夢未来博,石川県産業展示館 (2011.10.29 – 10.30).


TECHTILEプロジェクト(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 舘研+慶應義塾大学SFC 筧研+YCAM Interlab):
“TECHTILE toolkit”,
計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 触覚部会 (2011.10.28).(デモ発表)


plaplax(近森基+筧康明+久納鏡子):
“hanahanahana”,
五感でアート PartⅡ, 長野県信濃美術館 (2011.10.27-2011.12.18).


中垣拳, 今野恵菜, 田代俊太郎, 池澤彩野花, 木村優作, 仁義勝, 筧 康明:
“ペタンコ麺棒”,
次世代コンテンツ技術展(ConTEX)(2011.10.20-22).


橋田 朋子, 筧 康明, 苗村 健:
“Photochromic+Projection”,
次世代コンテンツ技術展(ConTEX)(2011.10.20-22).


あしかくん(中垣拳, 今野恵菜, 田代俊太郎, 池澤彩野花, 木村優作, 仁義勝, 筧 康明):
“ペタンコ麺棒”,
第19回国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト(IVRC)(2011.10.8-9).


TECHTILEプロジェクト(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 舘研+慶應義塾大学SFC 筧研+YCAM Interlab):
“TECHTILE toolkit”,
TECHTILEシンポジウム (2011.8.21).(展示発表)


TECHTILEプロジェクト(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 舘研+慶應義塾大学SFC 筧研+YCAM Interlab):
“TECHTILE訪問ワークショップ”,
九州大学芸術工学府 中村研究室, 富松研究室 (2011.7.24).


TECHTILEプロジェクト(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 舘研+慶應義塾大学SFC 筧研+YCAM Interlab):
“TECHTILE訪問ワークショップ”,
香川大学工学部知能機械システム工学部 澤田研究室 (2011.7.21).


TECHTILEプロジェクト(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 舘研+慶應義塾大学SFC 筧研+YCAM Interlab):
“TECHTILE訪問ワークショップ”,
多摩美術大学情報デザイン学科Bラボ(久保田, 三上研究室) (2011.7.8).


TECHTILEプロジェクト(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 舘研+慶應義塾大学SFC 筧研+YCAM Interlab):
“TECHTILE訪問ワークショップ”,
山口大学 工学部機械工学科 江研究室 (2011.7.1).


TECHTILEプロジェクト(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 舘研+慶應義塾大学SFC 筧研+YCAM Interlab):
“TECHTILE訪問ワークショップ”,
山口県立大学 国際文化学部 (2011.7.1).


名和晃平, 筧 康明:
“Dot-Movie (Division)”,
シンセシス,東京都現代美術館 (2011.6.18 – 8.28).


橋田 朋子, 筧 康明, 苗村 健:
“展示協力:NEDO革新的マイクロ反応場利用部材技術開発~マイクロリアクターによるエコプロセスの確立~”,
山田化学工業(株),国際ナノテクノロジー総合展 (2011.2.16 – 18).


筧 康明, 赤塚 大典:
“SiteSight Board”,
ITOKI PRESENTATION 121, ITOKI東京ショールーム (2011.2.7-2.11).


筧 康明, 苗村 健, 松下 光範:
“Tablescape Plus”,
メディア芸術祭岡山展, 岡山市デジタルミュージアム (2010.10.30-11.7).


plaplax(近森基+筧康明+久納鏡子):
“hanahanahana”,
メディア芸術祭岡山展, 岡山市デジタルミュージアム (2010.10.30-11.7).


慶應義塾大学 環境情報学部 筧 康明研究室(山岡 潤一, 木村 孝基, 川鍋 徹, 大嶋 泰介, 中垣 拳, 速水 友里, 筧 康明):
“TagCandy”,
いしかわ夢未来博, 石川県産業展示館 (2010.10.30-31).


plaplax(近森基+筧康明+久納鏡子):
“hanahanahana”,
DESIGN TOUCH, 六本木ミッドタウン (2010.10.28-11.3).


慶應義塾大学 環境情報学部 筧 康明研究室(山岡 潤一, 木村 孝基, 川鍋 徹, 大嶋 泰介, 中垣 拳, 速水 友里, 筧 康明):
“TagCandy”,
DIGITAL CONTENT EXPO (DCExpo), 日本科学未来館 (2010.10.14-17).


筧 康明, 苗村 健, 松下 光範:
“Tablescape Plus”,
メディア芸術祭京都展, 京都芸術センター (2010.9.2-12).


plaplax(近森基+筧康明+久納鏡子):
“hanahanahana”,
メディア芸術祭京都展, 京都芸術センター (2010.9.2-12).


チーム・キメラ(山岡 潤一, 木村 孝基, 川鍋 徹, 大嶋 泰介, 中垣 拳, 速水 友里):
“TagCandy”,
国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト(IVRC) , 日本科学未来館 (2010.8.24-25).


ほたる(矢島 佳澄, 今野 恵菜, 奥出 えりか):
“マッチすりの少女”,
国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト(IVRC) , 日本科学未来館 (2010.8.24-25).


岸 遼, 深澤 尚史, 筧 康明, 苗村 健:
“SteganoScan Orbs”,
iii Exhibition Extra 2010 (2010.6.10-15).


ソン ヨンア, 橋田 朋子, 筧 康明, 苗村 健:
“Peaflet”,
iii Exhibition Extra 2010 (2010.6.10-15).


赤塚 大典, 久野 崇文, 筧 康明, 大谷 智子, 常磐 拓司, 苗村 健:
“Post-Visit Map”,
予感研3 (2010.4.30-5.5).


筧 康明, 山岡 潤一, 赤塚 大典, 苗村 健:
“Tablescape Animation”,
ワークショップコレクション2010 (2010.2.27-28).


plaplax(近森基+久納鏡子+筧康明+小原 藍):
“naadee”,
TECHTILE #3 (2010.2.26-28).


野見山雄太, 矢島佳澄, 木村 孝基, 山岡 潤一, 鎌田 洋平, 大島 遼, 筧 康明:
“RiverBoots”,
TECHTILE #3 (2010.2.26-28).


岸 遼, 李 鎭河, 筧 康明, 苗村 健:
“PVLCプロジェクタ – Bloxels & SteganoScan Orbs-”,
第13回文化庁メディア芸術祭協賛展 先端技術ショーケース’10 (2010.2.3 – 2.14).


大島 遼, 筧 康明:
“Bounsight Table”,
サイバーアーツジャパン アルスエレクトロニカの30年, 東京都現代美術館 (2010.2.2 – 3.22).


久野 崇文, 赤塚 大典, 筧 康明:
“Post-Visit Board”,
サイバーアーツジャパン アルスエレクトロニカの30年, 東京都現代美術館 (2010.2.2 – 3.22).


成谷 峻, 赤塚 大典, ソン ヨンア, 橋田 朋子, 筧 康明, 苗村 健:
“呼吸する美術館”,
サイバーアーツジャパン アルスエレクトロニカの30年, 東京都現代美術館 (2010.2.2 – 3.22).


筧 康明, 苗村 健:
“through the looking glass”,
日本基礎心理学会特別展示「知覚を揺るがす作品展」 (2009.12.5-6).


林 泰子, 筧 康明, 苗村 健:
“おりがみらいふ”,
第11回学府制作展 (2009.12.3-8).


70cmの鯛(野見山雄太, 矢島佳澄, 木村 孝基, 山岡 潤一, 鎌田 洋平, 大島 遼):
“海へ”,
国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト(IVRC) , 日本科学未来館 (2009.10.22-25).


大口 諒, 岸 遼, 筧 康明, 苗村 健:
“Photonastic Surface: 光傾性立体形状ディスプレイ”,
ConTex , 日本科学未来館 ((2009.10.22-25).


李 鎭河, 岸 遼, 筧 康明, 苗村 健:
“Bloxels: 発光ブロック群による実体ボクセルディスプレイ”,
ConTex, 日本科学未来館 ( (2009.10.22-25).


plaplax(近森基+筧康明+久納鏡子):
“murmur sky”,
CINEKID, amsterdam (2009.10.14-23).


plaplax(近森基+筧康明+久納鏡子):
“hanahana”,
CINEKID, amsterdam (2009.10.14-23).


筧康明、苗村健:
“through the looking glass”,
2009 ART ADVANCE MITSUKOSHI, 三越百貨店日本橋本店 (2009.8.5-10).


筧康明、苗村健:
“UlteriorScape”,
2009 ART ADVANCE MITSUKOSHI, 三越百貨店日本橋本店 (2009.8.5-10).


慶應義塾大学SFC 筧康明研究室:
“Tablescape Animationワークショップ”,
2009 ART ADVANCE MITSUKOSHI, 三越百貨店日本橋本店 (2009.8.9-10).


李 鎭河, 筧 康明, 苗村 健:
“Bloxels: Glowing Blocks as Volumentric Pixels”,
東京大学 制作展エクストラ (2009.6.11-16).


大口 諒, 筧 康明, 苗村 健 (制作協力:岸遼):
“Photonastic Surface: 光傾性立体形状ディスプレイ”,
東京大学 制作展エクストラ (2009.6.11-16).


Yasuaki Kakehi and Takeshi Naemura:
“through the looking glass,”
文化庁メディア芸術祭シンガポール展 (2008.11)


Yasuaki Kakehi, Takeshi Naemura, Mitsunori Matsushita:
Tablescape Plus
Ars Electronica Campus Exhibition (2008.9)


筧 康明, 城 堅誠, 佐藤 克成, 南澤 孝太, 新居 英明, 川上 直樹, 苗村 健, 舘 日章
ForceTile
インタラクティブ東京 (2008.9)


筧 康明, 苗村 健:
“UlteriorScape”,
インタラクティブ東京, (2008.9)


岩渕 正樹, 筧 康明, 苗村 健:
“LimpiDual Touch”,
インタラクティブ東京, (2008.9)


竹下 さえ, 鈴木 結美子, 大島 遼, 山岡 潤一(チーム 追憶の大島):
“Touch the Light”,
IVRC2008東京予選 ハンズオン部門, 日本科学未来館 (2008.9)


鎌田 洋平, 平山 詩芳, 中川 万里奈, 野見山 雄太(チーム Midfirex):
“触憶の箱”,
IVRC2008東京予選 ハンズオン部門, 日本科学未来館 (2008.9)


岩渕 正樹, 筧 康明, 苗村 健:
“LimpiDual Touch: 両面タッチ入力可能な透明インタラクティブディスプレイ”,
第50回サイン&ディスプレイショウ, (株)寺岡精工ブース内 (2008.8.28-30).


Yasuaki Kakehi, Takeshi Naemura and Mitsunori Matsushita:
“Tablescape Plus,”
ARS Electronica Campus Exhibition(2008.9.4-9).


木村 翔, 大口 諒, 谷田 英生, 筧 康明, 高橋 桂太, 苗村 健:
“PVLCプロジェクタ: 可視光通信プロジェクタ”,
グッドデザインエキスポ2008, D-1-1, D1815073 (2008.8.22-24).


岩渕 正樹, 筧 康明, 苗村 健:
“LimpiDual Touch: 両面タッチ入力可能な透明インタラクティブディスプレイ”,
グッドデザインエキスポ2008, D-1-1, D1815063 (2008.8.22-24).


筧 康明, あかつか だいすけ, 橋田 朋子, 平山 詩芳:
“灯プロジェクトx Firefox3”,
グッドデザインエキスポ, D-1-1, 1815069(2008.8.22-24)(展示予定)


Yasuaki Kakehi, Daisuke Akatsuka, Tomoko Hashida and Shiho Hirayama:
“The Light of Firefox,”
Mozilla Summit, (2008.7.29-31) (invited exhibition)


筧 康明, 苗村 健, 松下 光範:
“Tablescape Plus”,
予感研究所2(2008.7)


筧 康明, 近森 基, 久納 鏡子:
“hanahana”,
予感研究所2 (2008.7)


筧 康明, あかつか だいすけ, 橋田 朋子, 平山 詩芳:
“灯の音 <feat. Firefox>”
Firefox3リリースパーティー, グランドプリンスホテル新高輪(2008.6.26)


岩渕 正樹, 筧 康明, 苗村 健:
“LimipDual Touch”,
第9回制作展(iii Exhibition 9)(2008.6.19-24).


minim++/y.kakehi:
“at <case tsuruoka>”,
もしもの森展, 鶴岡アートフォーラム, (2008.4-5)


plaplax:
“murmur sky”,
もしもの森展, 鶴岡アートフォーラム, (2008.4-5)


学会誌・雑誌など


仲谷正史・筧康明・白土寛和・前野隆司
“テクタイル――未来社会のための触感覚デザイン”,
慶應義塾大学 アートセンター Booklet19, (2011.3).


筧 康明:
“かわいい”で引き込むインタラクティブメディアのデザイン”,
日本感性工学会誌「かわいい人工物」特集, (2011.1).


筧 康明:
“メディアアートが消える日 〜エンジニアリングとアートの交差点より〜”,
映像情報メディア学会誌「メディアアート紀行」, (2010.12).


筧 康明:
“ディスプレイの未来 -実世界と情報の新たな接点-”,
映像情報メディア学会誌「若手研究者から見た映像情報メディアの未来」特集, 4-6 (2010.1).


筧 康明:
書評 “恋う・癒す・究める 脳科学と芸術”,
日本バーチャルリアリティ学会学会誌, 書評1, (2009.6).


受賞


DIS2019 Best Paper Award (2019年)(Ryosuke Nakayama, Ryo Suzuki, Satoshi Nakamaru, Ryuma Niiyama, Yoshihiro Kawahara, and Yasuaki Kakehi)


第22回文化庁メディア芸術祭アート部門審査委員会推薦作品(2019年)(花形槙、古田克海、筧康明)


第22回文化庁メディア芸術祭エンタテインメント部門審査委員会推薦作品(2019年)(DDD Project)


YouFab Global Creative Award(2019年2月)(Junichi Yamaoka, Ryuma Niiyama, Yasuaki Kakehi, Yoshihiro Kawahara)


ASIA DIGITAL ART AWARD インタラクティブアート部門大賞/総務大臣賞(2019年2月)(花形槙、筧康明)


Innovative Technologies 2018(2018年11月)(Luciola)


UIST2017 Honorable Mention(2017年10月)(Junichi Yamaoka, Ryuma Niiyama and Yasuaki Kakehi)


IVRC2017 日本VR学会賞 (2017年10月)(チーム:Rico(慶應義塾大学))


IVRC2017 HTC賞腹咀嚼 (2017年10月)(チーム:Rico(慶應義塾大学))


World Economic Forum 2017 Young Scientists選出(2017.6)(Yasuaki Kakehi)


CHI2017 Best Paper Award(2017年5月)(Viirj Kan, Emma Vargo, Noa Machover, Hiroshi Ishii, Serena Pan, Weixuan Chen, and Yasuaki Kakehi)


World Economic Forum 2016 Young Scientists選出(2016.6)(Yasuaki Kakehi)


情報処理学会インタラクション2015 インタラクティブ発表賞(2015年3月)(諏訪 正樹、筧 康明、西原 由実)


Augmented Human 2015 Student Research Competition People’s Choice 2nd Place(2015年3月)(Tomo Kihara)


情報処理学会山下記念研究賞受賞(2015年3月17日)(中垣 拳)


情報処理学会山下記念研究賞受賞(2015年3月17日)(河野 通就)


自動計測制御学会SI部門技術業績賞受賞(2014年12月16日)(仲谷 正史、筧 康明、南澤 孝太、三原 聡一郎)


情報処理学会論文誌特選論文(2014年)(山岡 潤一、筧 康明)


平成26年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞(2014年)(筧 康明)


SFC Student Award(2014年)(河野 通就)


SFC Student Award(2014年)(山下 真裕)


2013年度秋学期 優秀卒業プロジェクト(2014年)(三谷 真梨奈)


Innovative Technologies 2013(2013年)(山岡 潤一、筧 康明)


ヒューマンインタフェース学会論文賞(2013年)(山岡 潤一、筧 康明)


日本バーチャルリアリティ学会学術奨励賞(2013年)(今野 恵菜)


2012年度秋学期 優秀卒業プロジェクト (2012年) (中垣拳)


2012年度秋学期 SFC STUDENT AWARD (2012年) (チームかるくハルク)


文化庁メディア芸術祭エンタテインメント部門審査委員会推薦作品(2012年)(中垣 拳/今野 恵菜/田代 俊太郎/池澤. 彩野花/木村 優作/仁義 勝/筧 康明)


日本グッドデザイン賞(Best100) (2012年)


第20回 国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト 総合優勝 (2012年)


第20回 国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト Labal Virtual Award (2012年)


2011年度秋学期 優秀卒業プロジェクト (2012年) (今野恵菜)


ヒューマンコミュニケーショングループ賞 (2011年) (橋田朋子、筧康明、苗村健)


湘南藤沢学会「第9回研究発表大会」卒業プロジェクト発表部門優秀賞 (2011年) (今野恵菜、筧康明)


第19回 国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト 総合優勝 (2011年)


第19回 国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト DCExpo/ConTEX賞 (2011年)


第19回 国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト Labal Virtual Award (2011年)


第19回 国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト 未来観客賞 (2011年)


相磯賞 (2011年) (赤塚 大典)


MVE賞 (2011年) (橋田朋子、筧 康明、苗村健)


インタラクション2011 インタラクティブ発表賞 (2011年) (山本祐介、内山英昭、筧康明)


2010年度秋学期 優秀卒業プロジェクト (2011年) (山岡潤一)


2010年度秋学期 SFC STUDENT AWARD (2011年) (チームキメラ)


2010 Asia Digital Art Award インタラクティブアート部門入賞 (2011年)


ケータイ未来コンテスト先端作品部門優秀賞 (2010年) (石山雅三)


湘南藤沢学会「第8回研究発表大会」卒業プロジェクト発表部門優秀賞 (2010年) (山岡潤一、筧康明)


2010年度春学期 SFC STUDENT AWARD (2010年) (奥出えりか)


第18回 国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト 日本VR学会賞 (2010年)


第18回 国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト DCEXPO ConTEX賞(2010年)


第1回船井研究奨励賞 (2010年) (筧康明)


第72回情報処理学会全国大会学生奨励賞 (2010年) (山岡潤一)


第8回芸術科学会展優秀賞 (2010年) (平山詩芳、筧康明)


2009年度秋学期 SFC STUDENT AWARD (2010年) (竹下さえ)


EC2009 芸術科学会最優秀論文賞 (2009年)(筧康明)


2009年度春学期 SFC STUDENT AWARD (2009年) (中川万里奈)


MVE賞(2009年)(筧康明)


街と暮らしのハイブリッドデザインコンテスト審査員特別賞(2009年)(竹下さえ、筧 康明)


2008年度秋学期SFC STUDENT AWARD (2009年) (鈴木結美子)


HUGO BOSS Design The Cube大賞 (2009年)(中川 万里奈)


2008年グッドデザイン賞(灯プロジェクトxFirefox3)(2008年)


2008年グッドデザイン賞(LimpiDual Touch)(2008年)


2008年グッドデザイン賞(PVLC Projector)(2008年)


招待講演


筧 康明:
“Interactive Matter & Fabrication: マテリアルから拡げる実世界インタラクション”,
超異分野学会本大会基調講演 (2019.3.9)


Yasuaki Kakehi:
“Interactive Matter: Designing Material-Driven Interactions”,
MIT Media Lab (2018.3.27)


筧 康明:
“物質を操るメディアとインタラクション”,
芝浦工業大学「ソフトマテリアル工学」, (2018.1.11)


筧 康明:
“物質を操るメディアとインタラクション”
AIITイノベーションデザインフォーラム, (2017.11.30)


Yasuaki Kakehi:
“Activating the Physical”,
Behind the Glass Lecture Series, The Corning Museum (2016.3)


Yasuaki Kakehi:
“Activating the Physical”,
Royal College of Arts (2016.2)


Yasuaki Kakehi:
“Activating the Physical”,
Tangible Interfaces (MAS834), MIT Media Lab (2015.11.17)


Yasuaki Kakehi:
“Activating the Physical”,
INSTINT2015 (2015.10)


Yasuaki Kakehi:
“Exploring Physical Interactions with Activated Matters, Tools and Surfaces,
MIT Media Lab (2015.5)


筧 康明:
“アトムとビットの融合、そしてハビリテーションを促進するメディアデザイン”,
COACH A 講演 (2014.3)


Yasuaki Kakehi:
“Designing Reality -New Interactions between Human Atoms and Bits-”,
KAIST Industrial Design Department (2014.3)


Yasuaki Kakehi:
“Designing Reality New Interactions between Human Atoms and Bits”,
Samsung (2014.3)


Yasuaki Kakehi:
“Designing Reality New Interactions between Human Atoms and Bits”,
UNIST (2014.3)


筧 康明:
“ビットとアトムの新たな出会い”,
Interactive Creative Camp 特別レクチャー (2014.2)


筧 康明:
“Designing Real”,
京都大学デザイン学,京都大学吉田キャンパス (2014.1.22)


筧 康明:
“テクタイル:触感をつくる”,
平成25年百合会定期講演会 (2013.8)


筧 康明:
“空気をインタフェースにするアート表現とその応用”,
第2回電気学会嗅覚インタフェース調査専門委員会 (2012.12)


筧 康明:
“実世界に溶け込むインタラクティブメディアの創出と表現”,
情報学環ホームカミングデー (2012.10)


筧 康明:
“デジタルメディアで拡張される実空間のデザイン
第三回クリエイティブ・シティ・コンソーシアム総会 (2012.5)


筧 康明:
“実世界に溶け込むインタラクティブメディアの創出と表現”,
東京大学工学部メディアコンテンツ特別講義Ⅱ (2011.11)


筧 康明:
“実世界に溶け込む情報環境 ~人と人、人とモノをつなぐインタラクティブメディアと表現~”,
第17回ビジュアリゼーションカンファレンス (2011.10)


筧 康明:
“TECHTILEという考え方”,
TECHTILEシンポジウム, YCAM (2011.8.21)


筧 康明:
“SIGGRAPH2011 Emerging Technologies報告”,
シーグラフ東京2011報告会 (2011.8)


筧 康明:
“実世界を拡張する次世代インタフェース技術とその応用”,
日本テクノセンターセミナー (2011.7)


筧 康明:
“物理世界とデジタル世界をつなぐデジタルメディアとワークプレイスデザインへの展開”,
ITOKI PRESENTATION 121, 招待講演 (2011.2)


筧 康明:
“実世界情報環境デザイン-日常世界とデジタル世界をつなぐメディアの創出-”,
JEITAフレキシブルデバイス分科会, 招待講演 (2010.9)


筧 康明:
“実世界情報環境デザイン”,
JEITAデザイン委員会, 招待講演 (2010.3)


Yasuaki Kakehi:
“Design of Real-World Oriented Information Environment”,
日米先端工学シンポジウム(JAFOE2009), 日本側招待討議者として参加(2009.11)


筧 康明:
“interFORest”,
APMT6, 招待講演(2009.9)


赤塚大典, 筧 康明,橋田 朋子:
“灯プロジェクト”,
APMT4, 招待講演(2008.8)


Yasuaki Kakehi:
“The Light of Firefox,”
Mozilla Summit, (2008.7) (invited talk)


報道など


テレビ取材
レインテリア
日本テレビ SCOOPER, (2011.9.2)


テレビ取材
rainterior: イルミネーションのさきっちょ
テレビ朝日さきっちょ☆, (2011.7.12)


雑誌掲載(筧 康明)
SPEED CULTURE
(テクノロジーとアートの境界ギリギリのところで面白い活動をしているマッドな理系アーティストと、理工系研究室をピックアップ)
みる花椿, No. 731, pp. 32-33 (May. 11)


新聞報道(筧 康明)
現実とは? 錯覚が開く世界の扉 らしさの科学(3)
日本経済新聞夕刊1面, (2011.2.21)


テレビ取材
RiverBoots
NHK BS-Hi 「体感!デジタルパワーがやって来る!」, (2010.3.20)


テレビ取材
川歩きを疑似体験 RiverBoots
テレビ東京 ワールドビジネスサテライト トレンドたまご, (2010.1.15)


雑誌掲載
TECHTILE
特集「四感に訴える, AXIS, vol. 138, (2009.3)


新聞報道(筧 康明)
キャラの動き、駒で操作 CG制作簡単に
日本経済新聞朝刊, (2009.3.18)


新聞報道(筧 康明)
先端人= 道具は紙 直感的に操作 環境情報学部専任講師筧康明
日本経済新聞朝刊, (2009.1.22)


新聞報道(筧 康明)
“パソコン入力 力加減で操作”,
日本経済新聞朝刊, 12面, (2008.12.22)


雑誌取材(筧 康明)
“21世紀のデザインの役割”
季刊Future-X, 第1号, pp. 41, Wave出版


新聞報道(筧 康明)
“ブラウザーの新たな可能性提案”,
日本経済産業新聞朝刊, 5面, (2008.9.12)


雑誌取材(岩渕 正樹, 筧 康明, 苗村 健):
“特集 タッチが起こす入力革新”,
日経エレクトロニクス, no. 979, pp. 62 — 63 (2008.6).


その他


(以上は、2008年4月以降、慶應義塾大学、東京大学での筧研究室の主要な対外的研究成果です。)